日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4655件中[4601-4620]
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4601. 町田 洋 テフラと日本考古学-考古学研究と関係するテフラのカタログ(まえがき|テフラ(火山灰)に関する基礎的事項|九州地方のテフラ|中国・四国・近畿地方のテフラ|
東北
地方のテフラ|考古学研究に果たすテフラの役割-あとがきにかえて)
刊行年:1984/07
データ:『古文化財の自然科学的研究』 同朋舎 年代 十和田a
4602. 田中 敏 中部・北陸地方(弘法山古墳|川柳将軍塚古墳|分校マエ山古墳)|近畿地方(メスリ山古墳|新沢500号墳)∥古墳時代の素焼き時-土師器|最古の土師器を求めて|近畿地方の土器|東海地方の土器|北陸地方の土器|
東北
地方南部の土器
刊行年:1994/10
データ:『会津大塚山古墳の時代-激動の三・四世紀』 福島県立博物館 古墳の広がり∥土器は語る
4603. 高橋 富雄 「挑戦」と「応戦」|日本の風土-二つの日本|沈黙のたたかい|隼人の国|あずまの国|道の奥-はてしないフロンティア|東国政府の樹立|関東国家と関西国家|江戸中央国家の成立|上方世界と江戸世界|西南と
東北
-さいはての対話
刊行年:1972/11
データ:『日本史の東と西』 創元社
4604. 清喜 裕二 磐園陵墓参考地墳塋裾護岸工事区域の調査|飯豊天皇 埴口丘陵見張所改築箇所の立会調査|安康天皇 菅原伏見西陵塋裾護岸ほか整備工事区域の立会調査|神武天皇 畝傍山
東北
陵外構柵設置区域の立会調査
刊行年:2001/03
データ:書陵部紀要 52 宮内庁書陵部 平成11年度陵墓関係調査報告
4605. 鈴木 啓 狩人の出現|複式炉の謎、新地の手長明神|稲作文化と再葬の墓|
東北
最古の王者|奥州の関門・白河の関|「陸奥国風土記」逸文の世界|白河の正倉と軍団|現世利益と極楽往生
刊行年:1989/10
データ:『図説福島県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
4606. 吉田 生哉 玉山古墳-全長100m超、
東北
地方有数の前方後円墳古墳|御城古墳群-箱式石棺の中から人骨発見|長友館跡-戦国大名岩城氏のルーツはここ|薬王寺板碑-いわき市内の板碑の60%がここに集まる
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 四倉地区
4607. - 平泉文化のなりたち|平泉文化のあと(天台宗
東北
大本山中尊寺|毛越寺|無量光院|その他の名所旧跡)|平泉の有形文化財(建造物|仏像・彫刻|絵画・書跡|工芸・金工|考古資料)|平泉の無形文化財|平泉と文学(平泉と古典|西行法師と平泉)
刊行年:1957/05
データ:『研究のための平泉文化』 桜本精舎 はじめに:板橋源
4608. 佐々木 馨 日持伝の史的考察.-謎の海外伝道者
刊行年:1985/07
データ:『日本海地域史研究』 7 文献出版 『新野直吉博士還暦記念論文集』として特装版有(ハードカバー。日本海地域史研究の名は表紙に無。奥付に有。
東北
史研究の諸問題の特集名無) 日蓮とその思想∥北方伝説の誕生-歴史と民俗の接点
4609. - 7~13世紀の政治・社会-
東北
地方の蝦夷(古代国家にとっての異民族の意味|
東北
地方北部と古代国家|蝦夷の社会|鎌倉時代のエゾ|まとめ)|1~13世紀の文化(続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の政治・社会(元・明とサハリン(樺太)のアイヌの人たち|安藤氏の内乱と鎌倉幕府の滅亡|コシャマインの戦い|松前藩の成立|シャクシャインの戦い)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり|14・15世紀から江戸時代まで)|アイヌ語(アイヌ語とは|アイヌ語の話されていた地域、話されている地域|アイヌ語地名|アイヌ語はどんな言葉か)|北海道のヒト-骨の特徴から考える
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 中学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構
4610. 平野 卓治 プロローグ-律令制下の人々の負担∥西へ(税を運ぶ〈都へ運ぶもの|郡家と国府《都筑郡家|武蔵国府|相模国府》|都への道《曲金北遺跡》|平城京と市・調邸《奈良の都の姿|相模国調邸と東市》|都から〉)|大宰府の様相∥東へ(蝦夷戦争を支える〈
東北
経営と東国の負担|国衙工房の様相《鹿の子C遺跡》〉|
東北
の城柵と東国社会〈郡山遺跡と東国社会|多賀城と東国|移民たちの足跡《名生館遺跡|三輪田遺跡|一里塚遺跡|御駒堂遺跡|色麻古墳群》|胆沢城と東国|秋田城と東国地域)∥エピローグ-兵の時代への系譜
刊行年:2002/02
データ:『東へ西へ-律令国家を支えた古代東国の人々』 横浜市歴史博物館
4611. 越田 賢一郎 北方社会の物質文化-鉄からみた北海道島の歴史(続縄文時代以前の金属器|擦文文化の形成と金属器|オホーツク文化の展開-北からの影響|擦文文化の拡大と
東北
北部との関連-擦文中期から後期|中世の北海道島|アイヌ文化と金属製品|交易の意味)
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代史』 19 吉川弘文館
4612. 佐々木 義一郎 序説|
東北
経畧の概要|直路開通と経畧の進捗|雄勝城の造築|蝦夷の叛乱|坂上田村麻呂の事跡と伝説|延暦以後に於ける蝦夷の概況|秋田城の焼討と雄勝城の防備|雄勝城の遺趾|結語|後記|補遺|雄勝城沿革史考畧年表
刊行年:1961/01
データ:『雄勝城沿革史考』 私家版
4613. 東 潮 序章|無文土器時代の鉄生産|
東北
アジア諸地域の鉄(楽浪郡の鉄|玄菟郡と遼東郡の鉄|扶餘の鉄|辰韓の鉄)|鋳造斧形品をめぐる諸問題|朝鮮三国・加耶と古墳時代の鉄(新羅の鉄|百済・慕韓の鉄)|古代東アジアにおける鉄生産と流通
刊行年:1999/02
データ:『古代東アジアの鉄と倭』 渓水社
4614. 大塚 初重 弥生時代の編年|稲作の起源と長江文明|弥生時代の金属器はどこから|弥生時代の水田と農耕|弥生人の食卓|弥生人の祭り-荒神谷と加茂岩倉の世界|唐古・鍵遺跡と吉野ケ里遺跡|弥生時代の環濠集落|
東北
地方の弥生社会|邪馬台国は実在したか
刊行年:2003/10
データ:『「弥生時代」の時間』 学生社
4615. 福山 敏男 金色堂内陣|参道月見坂|東物見からの展望|金色堂覆堂|金色堂前面|金色堂柱上部分|金色堂内部|金色堂内陣上部|金色堂内陣巻柱|金色堂中央須弥壇部分|金色堂西北(右壇)須弥壇部分|金色堂
東北
(左壇)須弥壇部分|露盤羽目板|経蔵|経蔵内部|讃衡蔵
刊行年:1959/11
データ:『中尊寺』 朝日新聞社 図版解説
4616. 松尾 光 天平廟堂の党争-華やかな宮廷生活の影で相次ぐ権力闘争はなぜ起こったのか|藤原仲麻呂の乱-奈良後期政界の二人の傑物=仲麻呂と道鏡の栄達と失脚をもたらしたものは何か|蝦夷と隼人の叛乱-律令国家成立過程に起きた
東北
と九州での二大叛乱の歴史的意味は何か
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』 自由国民社
4617. 宮原 武夫 房総の古代史の概要∥房総三国の成立(房総三国の財政)|古代房総の生産と流通(上総の望陀布|安房の鰒|交易雑物と薬種)|神に祀られた国司∥蝦夷戦争と俘囚の反乱(蝦夷戦争と下総の豪族|香取・鹿島神の
東北
進出|房総の俘囚の反乱)∥文学にみる古代の房総(『万葉集』と房総)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴史』 通史編 千葉県 序章∥古代国家の形成と房総|律令制下の房総-奈良時代の房総|同コラム∥荘園と武士の成立-平安時代の房総∥古代房総の文学と美術
4618. 中野 高行 壬申の乱勃発(有間皇子絞殺さる-中大兄皇子の陰謀|阿倍比羅夫の
東北
遠征-深まる北方民族の謎|百済滅亡-官人、武人に登用された亡命人|斉明天皇、筑紫に遠征-武烈王の誕生|白村江の戦いで惨敗を喫す-侵攻を免れた唐と新羅の対立)
刊行年:1998/08
データ:別冊歴史読本 23-44 新人物往来社
4619. 熊木 俊朗 道
東北
部の炭素14年代集成(続縄文・オホーツク・擦文期)
刊行年:2005/03
データ:『北海道における古代から近世の遺跡の暦年代』 札幌学院大学人文学部 北海道・
東北
における放射性炭素年代(弥生・続縄文時代以降)集成
4620. 児島 恭子 「えぞが住む」地の東漸.-メナシとは何か
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター 東方認識 アイヌ民族史の研究-蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷