日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4601-4620]
4500
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4601. 横田 義章 古墳時代の銀象嵌二例
刊行年:1993/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
18 九州歴史資料館 研究ノート 金属器の修復と観察
4602. 横田 賢次郎 大宰府検出の井戸.-とくに形態分類を中心として
刊行年:1977/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
3 九州歴史資料館 研究ノート
4603. 横田 賢次郎 大宰府出土の土師器に関する覚え書き(3).-第一八次調査井戸出土の一括遺物について
刊行年:1979/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
5 九州歴史資料館 研究ノート
4604. 横田 賢次郎 「福岡県内出土の硯について」.-分類と編年に関する一試案
刊行年:1983/12
データ:九州歴史資料館研究
論集
9 九州歴史資料館
4605. 横田 賢次郎 大宰府出土の風字硯四例について
刊行年:1990/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
15 九州歴史資料館 研究ノート
4606. 横田 賢次郎|石丸 洋 国宝 観世音寺鐘と妙心寺鐘
刊行年:1995/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
20 九州歴史資料館 資料紹介
4607. 横田 賢次郎|森田 勉 大宰府出土の土師器に関する覚え書き
刊行年:1976/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
2 九州歴史資料館 研究ノート
4608. 横田 賢次郎|森田 勉 大宰府出土の輸入中国陶磁器について.-型式分類と編年を中心として
刊行年:1978/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
4 九州歴史資料館
4609. 吉井 巖 遣新羅使人歌群.-その成立の過程
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院
4610. 吉井 巖 日本書紀の記述(一).-その予備的考察
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社 天皇の系譜と神話 三
4611. 吉尾 寛 隆慶和議に関する近年の日本の分岐視点
刊行年:2009/03
データ:河合文化教育研究所研究
論集
6 河合文化教育研究所
4612. 吉尾 寛 民衆反乱の視点.-明清時代を中心に
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
4613. 吉澤 貞人 閑寿の「兼好諸国物語」について
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4614. 吉澤 貞人 中世小説における徒然草の影響について
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
4615. 吉田 晶 下道氏と下道郡.-古代氏族に関する一試論
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房 吉備古代史の展開
4616. 吉田 一彦 僧尼令の運用と効力
刊行年:1986/03
データ:『
論集
日本仏教史』 2 雄山閣出版
4617. 吉田 孝 律令における雑徭の規定とその解釈
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 下 吉川弘文館 律令国家と古代の社会
4618. 吉田 靖雄 法相宗の伝来と道昭・行基の関係
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房
4619. 吉津 宜英 全一のイデア.-南都における「華厳宗」成立の思想史的意義
刊行年:1997/11
データ:『華厳学
論集
』 大蔵出版
4620. 留 秀敏 水稲農耕導入期の灌漑技術.-初期水田経営をめぐって
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会