日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4621-4640]
4520
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4621. 吉村 靖徳 九州における横穴式石室の石棚について
刊行年:1992/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
17 九州歴史資料館
4622. 吉村 靖徳 大宰府出土の挽物について
刊行年:1994/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
19 九州歴史資料館 研究ノート 漆
4623. 吉村 靖徳 権衡に関する一考察.-福岡県内出土権状製品の検討と課題
刊行年:1995/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
20 九州歴史資料館
4624. 吉村 靖徳 地割計画についての覚書.-第Ⅱ期大宰府政庁を中心として
刊行年:2004/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
29 九州歴史資料館
4625. 葭森 健介 内藤湖南の『文化』史について
刊行年:2008/02
データ:河合文化教育研究所研究
論集
5 河合文化教育研究所
4626. 葭森 健介 中国史における中世について.-漢魏革命と唐宋変革
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
4627. 葭森 健介 均田農民の「分」.-魏晋南北朝隋唐における農民の社会的生存権について
刊行年:2012/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
10 河合文化教育研究所
4628. 米田 賢次郎 漢代力田考
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
4629. 米田 雄介 忌寸の研究
刊行年:1975/05
データ:『日本史
論集
』 清文堂出版
4630. 米田 雄介 一座の宣旨について
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房
4631. 米谷 悦子 『今昔物語集』巻十七の地蔵菩薩霊験記について
刊行年:1992/10
データ:『平安文学
論集
』 風間書房
4632. 来 雲琴 元代亦集乃路儒学教育研究
刊行年:2014/12
データ:『黒水城文献
論集
』 学苑出版社
4633. 李 煕濬∥高田 貫太訳 高麗墳墓編年に関するいくつかの問題
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業
4634. 李 暁明 元代亦集乃路的軍用銭糧物.-以黒水城出土文書為中心
刊行年:2014/12
データ:『黒水城文献
論集
』 学苑出版社
4635. 李 国棟 縄文人の来歴.-「外越」の上陸を中心にして
刊行年:2009/12
データ:広島大学大学院文学研究科
論集
69 広島大学大学院文学研究科
4636. 李 志生∥金 瑛二|ソロンガ訳 唐代女性の外出.-そこにおける男女差別の観念と階級秩序に触れながら
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第7回共同学術討論会(2009年8月)
4637. 李 志生∥河上 洋訳 雪胸と羃.-唐代女性の袒装再解釈
刊行年:2009/03
データ:河合文化教育研究所研究
論集
6 河合文化教育研究所
4638. 李 仁淑 日韓における6~7世紀の瓦の関連性についての検討.-平瓦を中心として
刊行年:2011/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅱ 奈良文化財研究所
4639. 李 新峰∥河上 洋訳 明代の大寧の地政学的地位について(提要)
刊行年:2012/03
データ:河合文化教育研究所研究
論集
9 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系・内モンゴル大学・内モンゴル師範大学第9回日中共同学術討論会(2011年7月)
4640. 利光 三津夫 流罪考
刊行年:1980/11
データ:『日本法制史
論集
』 思文閣出版 律令制の研究