日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4641-4660]
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4641. 佐々木 馨 慈円と日蓮.-その武家政治観
刊行年:2003/01
データ:『仏法の文化
史
』 吉川弘文館 日蓮とその思想
4642. 佐々木 馨 相葉伸『不受不施的思想の
史
的展開』講談社,1961|佐々木馨『中世国家の宗教構造』吉川弘文館,1988|佐々木馨『中世仏教と鎌倉幕府』吉川弘文館,1997|佐々木馨『日蓮の思想構造』吉川弘文館,1999|高木豊『日蓮とその門弟』弘文堂,1965|戸頃重基『日蓮の思想と鎌倉仏教』冨山房,1965
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4643. 佐々木 銀弥 中世の手工業・座|家産的自給経済
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4644. 佐々木 銀弥 中世の都市と農村
刊行年:1977/02
データ:『概説日本
史
』 有斐閣
4645. 佐々木 銀弥 中世末期における唐糸輸入の一考察
刊行年:1977/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 22 中央大学文学部 日本中世の流通と対外関係
4646. 佐々木 銀弥 原始時代の社会と経済|中世社会の成立とその構造
刊行年:1978/08
データ:『概説日本経済
史
』 有斐閣
4647. 佐々木 銀弥 中世港津・水路関・問丸表|中世米価表|中世枡一覧
刊行年:1984/03
データ:『日本
史
総覧』 Ⅲ 新人物往来社
4648. 佐々木 銀弥 戦国大名の荷留について
刊行年:1987/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 32 中央大学文学部 日本中世の流通と対外関係
4649. 佐々木 銀弥 佐藤進一先生を送る
刊行年:1987/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 32 中央大学文学部
4650. 佐々木 銀弥 越後上杉氏の都市法.-謙信・景勝の都市法をめぐって
刊行年:1990/02
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 35 中央大学文学部 日本中世の都市と法
4651. 佐々木 銀弥 備前国西大寺市場の古図と書入について
刊行年:1991/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 36 中央大学文学部 日本中世の都市と法
4652. 佐々木 銀弥 市
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4653. 佐々木 銀弥 中世市場法の変遷と特質
刊行年:1992/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 37 中央大学文学部 日本中世の都市と法
4654. 佐々木 銀弥 飯田瑞穂先生の死を悼む
刊行年:1992/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 37 中央大学文学部
4655. 佐佐木 邦子 さまざまな鬼たち
刊行年:2000/03
データ:仙台市
史
のしおり 13
4656. 佐々木 恵介 律令制下の公民について
刊行年:1991/01
データ:『論争日本古代
史
』 河出書房新社
4657. 佐々木 謙 古墳時代とその文化(古墳文化の展開|伯耆の主な古墳群)
刊行年:1972/03
データ:『鳥取県
史
』 1 鳥取県
4658. 佐々木 謙|亀井 煕人 古墳時代とその文化(古墳文化期の生活)
刊行年:1972/03
データ:『鳥取県
史
』 1 鳥取県
4659. 佐々木 虔一 古代の結城地方
刊行年:1980/10
データ:『結城市
史
』 4 結城市教育委員会 古代東国社会と交通
4660. 佐々木 虔一 郡衙一覧
刊行年:1984/11
データ:『日本
史
総覧』 補巻 新人物往来社