日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4641-4660]
4540
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4641. 笠 栄治 「壇の浦」合戦譚群の展開.-覚一本から流布本へ
刊行年:1994/02
データ:福岡教育大学国語科研究
論集
35 福岡教育大学国語国文学会
4642. 劉 華祝∥田村 俊郎訳 『孫子兵法』の漢代人に対する影響と作用
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
4643. 柳 昌煥 古代東アジア初期馬具の展開
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会
4644. 劉 青 黒水城文書中元代站赤祇応研究
刊行年:2014/12
データ:『黒水城文献
論集
』 学苑出版社
4645. 劉 浦江∥井上 徳子訳 『遼史』国語解から『欽定遼史語解』まで.-契丹言語資料の源流
刊行年:2006/06
データ:河合文化教育研究所研究
論集
2 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第3回共同学術討論会(2004年8月)
4646. 劉 浦江∥河上 洋訳 遼代の渤海遺民について.-東丹国と定安国を中心に
刊行年:2005/09
データ:河合文化教育研究所研究
論集
1 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第2回共同学術討論会(2003年3月)
4647. 龍福 義友 平安中期の《例》について
刊行年:1977/12
データ:『
論集
中世の窓』 吉川弘文館
4648. 李 恩碩 繫の復元による製作技法の考察
刊行年:2016/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅲ 奈良文化財研究所
4649. 鷲谷 豊 擦文土器とえみしとエゾのこと
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研 史
論集
1 北羽歴史研究会
4650. 鷲谷 豊 津軽秋田領地交換説をただす
刊行年:1997/05
データ:北羽歴研 史
論集
3 北羽歴史研究会
4651. 鷲谷 豊 佐竹氏入部当初の北秋地方と赤坂朝光
刊行年:2004/09
データ:北羽歴研 史
論集
5 北羽歴史研究会
4652. 和田 萃 率川社の相八掛読み.-日本古代の陰陽師
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 中
4653. 和田 一之輔 摂津猪名川流域における古墳時代後期の埴輪供給関係
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4654. 和田 久德 琉球国の三山統一再論
刊行年:1987/06
データ:『東方学
論集
』 東方学会 琉球王国の形成-三山統一とその前後
4655. 和田 義一 記紀歌謡の植物.-樹木を中心に
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4656. 渡部 明夫 讃岐出土の輸入陶磁
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4657. 渡辺 晃宏 律令国家の稲穀蓄積の成立と展開
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館
4658. 渡辺 晃宏 城山山城出土木簡管見
刊行年:2016/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅲ 奈良文化財研究所
4659. 渡部 育子 日渤交渉と出羽
刊行年:1981/02
データ:『秋田地方史
論集
』 みしま書房 渡嶋津軽津司
4660. 渡辺 貞麿 『平家』仏教説話の背景.-祇王説話について
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 坤 藤原弘道先生古稀記念会