日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4661-4680]
4560
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4661. 佐々木 虔一 梶原正昭『訳注 将門記』1・2,平凡社(東洋文庫),1975-76|梶原正昭『校注陸奥話記』現代思潮社,1982|梶原正昭『軍記文学の位相』汲古書院,1998|佐々木虔一『古代東国社会と交通』校倉書房,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4662. 佐々木 宏幹 民俗と信仰(民俗信仰の諸相-「アニミズム文化」との関連において)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界
史
』 2 山川出版社 日本民族の形成
4663. 佐々木 高明 倭人と南からきた文化.-焼畑農耕文化と水田稲作農耕文化
刊行年:1986/04
データ:『日本古代
史
』 1 集英社
4664. 佐々木 高明|西田 正規|都出 比呂志|佐原 眞 環境と食料生産
刊行年:2000/03
データ:『古代
史
の論点』 1 小学館 巻頭座談会
4665. 佐々木 茂楨 みちのくの産金遺跡
刊行年:1987/12
データ:『古代
史
を歩く』 8 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4666. 佐々木 茂楨 陸奥国小田郡の産金経営
刊行年:1990/11
データ:『考古学古代
史
論攷』 今野印刷
4667. 佐々木 潤之介 東アジア世界と鎖国
刊行年:1996/11
データ:『中世
史
講座』 11 学生社 華夷
4668. 佐々木 潤之介 北秋田の地理と風土|羽州街道を歩く∥北秋田の自立を求めて(秋田藩と北秋田)
刊行年:2000/12
データ:『街道の日本
史
』 9 吉川弘文館 北秋田の羽州街道を歩く∥北秋田の歴
史
4669. 清水 浩 牛馬耕の普及と耕耘技術の発達
刊行年:1953/11
データ:『日本農業発達
史
』 1 中央公論社
4670. 清水 擴 白河・鳥羽を中心とした院政期の寺院の性格と構成
刊行年:1988/10
データ:『建築
史
論叢』 中央公論美術出版
4671. 清水 藤太郎 薬学.-医薬学の始まりと医祖神|漢方薬の伝来と本草学|正倉院の薬物
刊行年:1962/03
データ:『日本科学技術
史
』 朝日新聞社
4672. 清水 みき 律令制と乙訓|木簡からみた長岡京
刊行年:1996/03
データ:『長岡京市
史
』 本文編一 長岡京市役所
4673. 清水 三男 中世後期に於ける丹波国大山荘の生活
刊行年:1944/04
データ:『中世文化
史
研究』 星野書店 中世荘園の基礎構造
4674. 清水 泰 夜寝覚物語
刊行年:1965/04
データ:『平安朝文学
史
』 明治書院
4675. 清水 芳裕 土器の移動
刊行年:1989/04
データ:『古代
史
復元』 5 講談社 コラム
4676. 下川 逸雄 戊申年について
刊行年:1962/09
データ:『日本古代
史
論集』 下 吉川弘文館 四天王寺墾田
4677. 下坂 守 京童の環境(山崎の長者〈京の景観|市の賑わい|市女と販女|山崎の長者|水辺の遊女・陸の傾城〉|京童〈楽土の地獄|常平所と悲田院|御霊会と辻祭|永長の大田楽〉|道守屋と篝屋〈群盗の横行|検非違使|現世の餓鬼道|道守屋と保|篝屋の設置|博奕の流行〉|信仰と生業〈聖の活躍|坂の者たち|河原者の生活|散所者と声聞師〉)
刊行年:1973/09
データ:『京都庶民生活
史
』 京都信用金庫
4678. 下坂 守 聖域をめぐる山峡の争い.-葛川と隣接荘園の境相論
刊行年:1982/05
データ:『日本
史
の舞台』 3 集英社 近江
4679. 下坂 守 下坂守『中世寺院社会の研究』思文閣出版,2001|難波田徹『中世考古美術と社会』思文閣出版,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4680. 下重 清 古代・中世の伊豆・箱根(北条早雲-伊豆から相模へ)
刊行年:2001/05
データ:『街道の日本
史
』 22 吉川弘文館 伊豆・箱根の歴
史