日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4681-4700]
4580
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4681. 下條 信行 弥生時代の社会と技術(石器の製作と技術)
刊行年:1975/01
データ:『古代
史
発掘』 4 講談社
4682. 下條 信行 農耕文化の源流|弥生農耕文化の進展|弥生社会の形成|広域政治社会の成立
刊行年:1989/08
データ:『古代
史
復元』 4 講談社 瑞穂の国の成立
4683. 下條 信行 村と工房
刊行年:1989/08
データ:『古代
史
復元』 4 講談社 農村の誕生
4684. 下田 忠 吉備万葉歌枕を歩く
刊行年:1987/03
データ:『古代
史
を歩く』 4 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4685. 下出 積與 奈良時代の政治と道徳.-貴族・僧侶の忠誠の念を中心として
刊行年:1962/04
データ:『国民生活
史
研究』 5 吉川弘文館
4686. 下出 積與 泰澄和尚伝説考
刊行年:1962/09
データ:『日本古代
史
論集』 上 吉川弘文館 古代日本の庶民と信仰
4687. 下出 積與 称徳女帝
刊行年:1972/09
データ:『日本女性
史
』 1 評論社
4688. 下出 積與 仏教と道教
刊行年:1972/11
データ:『アジア仏教
史
』 日本編Ⅰ 佼成出版社
4689. 下出 積與 平安仏教の成立(空海と真言宗)|平安仏教と貴族文化(真言宗の展開|神仏習号の展開)|道教思想の消長
刊行年:1974/03
データ:『アジア仏教
史
』 日本編Ⅱ 佼成出版社
4690. 下出 積與 神仙思想と老荘思想
刊行年:1977/05
データ:『日本思想
史
講座』 1 雄山閣出版
4691. 下出 積與 仏教界のライバル-最澄と空海|武士の源流-源氏と平氏
刊行年:1977/08
データ:『ライバル日本
史
』 1 評論社
4692. 下出 積與 〝日本の道教〟研究八十年
刊行年:1979/04
データ:日本宗教
史
研究年報 2 佼成出版社 文献目録付
4693. 下出 積與 道教と仏教の対論.-古代を中心として
刊行年:1980/06
データ:『仏教思想
史
』 Ⅱ 平楽寺書店
4694. 下出 積與 霊峰に淳朴の祈り-山岳信仰の原点|神々の座・白山開く大和尚-越の高僧・泰澄大徳の伝承
刊行年:1982/02
データ:『日本
史
の舞台』 1 集英社
4695. 下出 積與 古代信濃・越通
史
刊行年:1988/02
データ:『古代
史
を歩く』 9 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4696. 下出 積與 身体と精神二元論の
史
的考察.-日本における身体観の原質と変容
刊行年:1988/05
データ:『日本宗教
史
論纂』 桜楓社
4697. 下野 玲子 東大寺灌仏盤に見られる童子をめぐって
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術
史
論叢』 雄山閣出版
4698. 下野 敏見 第十次遣唐使と多国
刊行年:1995/07
データ:鹿児島中世
史
研究会報 50
4699. 下野 敏見 地域的個性との交流-旅人と外来者の眼(トカラ列島と白野夏雲・田代安定の見聞記|南島への提言-柳田国男『海南小記』と宮本常一『屋久島民俗誌』)|神々と祭り
刊行年:2002/11
データ:『街道の日本
史
』 55 吉川弘文館 薩南諸島の文化 ノロ|ユタ
4700. 嶋崎 昌 白龍堆考(一)|同(二)(完)
刊行年:1955/10|1956/11
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 1|2 中央大学文学部