日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4701-4720]
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4701. 嶋崎 昌 唐の高昌国征討の原因について
刊行年:1958/12
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 4 中央大学文学部
4702. 嶋崎 昌 高昌国の城邑について
刊行年:1959/12
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 5 中央大学文学部
4703. 嶋崎 昌 高昌国の柳谷について
刊行年:1960/11
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 6 中央大学文学部
4704. 嶋崎 昌 麹氏高昌国官制考(上)(下)
刊行年:1963/02|12
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 8|9 中央大学文学部
4705. 嶋崎 昌 姑師と車師前・後王国
刊行年:1966/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 11 中央大学文学部
4706. 嶋崎 昌 青山定雄先生の雅齢を祝う
刊行年:1974/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 19 中央大学文学部
4707. 嶋田 曉 松原市域の原始の生活(松原市域の考古地理的概観|旧石器時代人の生活|農耕生活のはじまり|古墳をめぐる諸問題)
刊行年:1985/12
データ:『松原市
史
』 1 大阪府松原市 考古編
4708. 嶋田 曉 考古学の伝承物としての神社
刊行年:1988/01
データ:『古代
史
論集』 上 塙書房
4709. 嶋田 襄平 嶋崎昌教授を悼む
刊行年:1974/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 19 中央大学文学部
4710. 嶋田 襄平 鈴木俊先生の古稀を祝う
刊行年:1975/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 20 中央大学文学部
4711. 島田 次郎 小村=散居型村落|惣村
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4712. 島田 次郎 島田次郎『日本中世の領主制と村落』上・下,吉川弘文館,1985-86|島田次郎『荘園制と中世村落』吉川弘文館,2001
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4713. 島田 敏男 寺院建築のはじまり
刊行年:2002/08
データ:『日本の時代
史
』 3 吉川弘文館
4714. 島田 正郎 遼朝田制攷
刊行年:1964/10
データ:『東洋
史
論叢』 鈴木俊教授還暦記念会
4715. 島田 祐悦 横手の古墳時代
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 原始編
4716. 島田 祐悦 古代国家と秋田(飛鳥・奈良時代の人々の生活)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4717. 島田 祐悦 元慶の乱(元慶の乱と集落の急増)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4718. 島田 良二 前期 説話(勅撰集(増補訂正))
刊行年:1971/09
データ:『新版 日本文学
史
』 2 至文堂
4719. 嶋谷 和彦 中世・堺で生産された銭.-大量に出土した鋳銭型の意味は
刊行年:1998/05
データ:『古代
史
の論点』 3 小学館 コラム
4720. 島地 大等 弘仁時代.-法相教学
刊行年:1976/03
データ:『日本仏教教学
史
』 中山書房