日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4777件中[4701-4720]
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4701. 江谷 寛 如意寺の位置と環境(平安京近郊の山岳寺院|如意寺の沿革|既往の研究)|考察(山岳寺院の特質|如意寺の創建と造営|伽藍配置の復元)|まとめ|如意寺の創建について|如意寺について|如意寺関係
史料
刊行年:2007/06
データ:『平安時代山岳伽藍の調査研究-如意寺跡を中心として-』 古代学協会 如意寺跡の調査研究
4702. 魚澄 惣五郎 序説|手紙の沿革|上代の手紙とその文例|中世以後の手紙とその文例|いはゆる往来物の発達|書札礼の成立|隠密の手紙|
史料
としての昔の手紙|紙の贈答と手紙
刊行年:1943/08
データ:『手紙の歴史』 全国書房
4703. 平山 裕人 日本列島のアイヌ語地名|アイヌ語と朝鮮語について∥アイヌの民族自称の変遷|前近代アイヌ
史料
の採集地はどこか∥日本人の蝦夷観の変遷|古代国家と西日本先住民∥シャクシャイン一代記|タライカの戦い
刊行年:1996/01
データ:『アイヌ史を見つめて』 北海道出版企画センター アイヌの起源をさかのぼる∥アイヌ文化の成立∥古代・中世国家と先住民∥アイヌの蜂起
4704. 林 正治|堀井 洋|堀井 美里|沢田 史子|吉田 武稔 加賀藩研究における
史料
の特徴に着目した統合データベースの提案|歴史資料が有する観光的特徴の分析とその活用-「梅田日記」を事例として
刊行年:2009/07
データ:情報処理学会研究報告 2009-CH-83 情報処理学会 歴史地理(人口)
4705. 師 茂樹 この本の読み方|データベースの読み方(文化庁「子ども文化教室」を読む)|デジタル化の技法(モノ
史料
/建物/遺跡|地理情報)|情報を引き出す|情報を発信する(著作権とライセンス)|卒業論文に向けて
刊行年:2009/03
データ:『情報歴史学入門』 金壽堂出版
4706. 三輪 嘉六|河野 眞知郎|寺島 孝一|笹山 晴生|佐藤 信|五味 文彦|久留島 典子|大野 瑞男|山本 英二|伊藤 隆|柴田 紳一∥瀬野 精一郎|佐々木 隆(司会) 遺跡・
史料
の問題点
刊行年:2002/01
データ:日本歴史 644 吉川弘文館 座談会
4707. 水間 大輔 宮宅潔著「有期労役刑体系の形成-「二年律令」に見える漢初の労役刑を手がかりにして-」 同「「二年律令」研究の射程-新出法制
史料
と前漢文帝期研究の現状-」
刊行年:2008/03
データ:法制史研究 57 創文社 書評
4708. 竹居 明男|吉澤 陽 『吉記』逸文承安五年(安元元年)六月十六日条をめぐって.-蓮華王院惣社、ならびに同社勧請の二十一社を中心とした諸社の本地仏に関する重要
史料
刊行年:2001/11
データ:文化史学 57 文化史学会(同志社大学文学部内)
4709. 髙橋 秀樹 平安公家社会の
史料
(古記録〈春記|中右記|台記|兵範記|山槐記|玉葉|明月記〉|儀式書〈江次第〉|歴史物語、その他〈たまきはる|高倉院厳島御幸記|安元御賀記|雅亮装束抄〉)
刊行年:1998/01
データ:風俗史学 1 日本風俗史学会
4710. 鈴木 卓治 デジタル
史料
の可能性.-拡大できる~野村正治郎衣装コレクション・小袖資料より|自由に見せられる~江戸幕府撰正保日本図|比べられる~額田寺伽藍並条里図[国宝]|まとめて見られる~館蔵錦絵コレクションより
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 デジタルで探る
4711. 陶安 あんど 拙論「法典編纂史再考-漢篇:再び文献
史料
を中心に据えて」(『東洋文化研究所紀要』一四〇冊、二〇〇〇年)に関する冨谷至氏の書評(『法制史研究』五一号、二〇〇一年)に対する反論
刊行年:2003/03
データ:法制史研究 52 創文社
4712. 新野 直吉 はじめに|古代学を志して|倉田山で学んだ史学|懐旧の倉田山|学徒兵の頃の挿話|大学への回帰|国史学の坂道へ|出会い二つ|広い視野を|北の海みち|
史料
批判を|おわりに∥自国語での思弁
刊行年:1994/08
データ:『史学の坂道を歩む-倉田山から五十年-』 皇学館大学出版部
4713. 千々和 到 護符・起請文の調査と研究(過去に発行された護符の調査と検討|中・近世の起請文の網羅的収集・分析と起請文の宗教
史料
としての価値の検討〈起請文とは何か 中世の起請文に見る神と仏)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅱ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」
4714. 杉本 一樹 経巻の調査|古文書の調査
刊行年:1996/03
データ:正倉院年報 18 宮内庁正倉院事務所 塵芥文書|蝋燭文書 日本古代文書の研究
4715. 倉本 一宏 『御堂関白記』自筆本の裏に写された『後深心院関白記』
刊行年:2011/10
データ:日本研究 44 人間文化研究機構国際日本文化研究センター
史料
紹介 『御堂関白記』の研究
4716. 坂上 康俊 日本古代中世文書の伝来経緯について.-中国・韓国・西欧との比較のための予察
刊行年:2007/02
データ:『東アジアと日本-交流と変容』統括ワークショップ報告書 九州大学二十一世紀COEプログラム(人文科学) 西欧中世比較
史料
論研究(平成18年度研究成果年次報告書(平成17-19年度科学研究費補助金(基盤研究B)),研究代表者:岡崎 敬,2007/03)
4717. 笠原 英彦 太政官文書.-古代から近代への最高行政機関
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字
史料
を問い直す-モノ/文字のあらわすもの 太政官符
4718. 石田 実洋 東山御文庫本『御産記 寛弘六年十一月』の紹介
刊行年:2001/03
データ:『東山御文庫本を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究』 (田島 公(東京大学))
史料
紹介 禁裏・公家文庫研究 1
4719. 泉 敬史 古代日本留学者.-囲繞勝鳥養
刊行年:2002/03
データ:札幌大学総合論叢 13 札幌大学総合論叢編集委員会 中文|古代日本の留学者たち-勝鳥養をめぐって 『続日本紀』に名を残す古代日本の留学者勝鳥養と唐の
史料
『法苑珠林』に登場する倭人会承の関連性を探る
4720. 伊能 秀明 日本古代法史をめぐる二、三の問題
刊行年:1988/03
データ:明治大学刑事博物館年報 19 明治大学刑事博物館 僧尼令 法制
史料
研究1