日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[4701-4720]
4600
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4701. 瀧川 政次郎 好色の対象としての女
刊行年:1961/06
データ:
国文学
解釈と鑑賞 26-7 至文堂
4702. 瀧川 政次郎 平安時代の秘められた文学
刊行年:1964/10
データ:
国文学
解釈と鑑賞 29-12 至文堂
4703. 瀧川 政次郎 刑罰の移り変わり
刊行年:1968/05
データ:
国文学
伝統と現代 1-1
4704. 滝川 幸司 『菅家後集』.-大宰府の道真
刊行年:2002/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞 67-4 至文堂 道真の著述
4705. 滝澤 貞夫 曽祢好忠試論
刊行年:1968/07
データ:
国文学
言語と文芸 59 大修館書店
4706. 滝澤 貞夫 千載和歌集
刊行年:1985/01
データ:
国文学
解釈と鑑賞 50-1 至文堂 八代集の撰者略伝と撰集意識
4707. 高原 豊明 晴明伝説の伝播と伝承
刊行年:2002/06
データ:
国文学
解釈と鑑賞 67-6 至文堂 文学・伝統世界の安倍晴明
4708. 高原 豊明 晴明伝承地一覧表
刊行年:2002/06
データ:
国文学
解釈と鑑賞 67-6 至文堂 研究の手引き
4709. 高松 寿夫 「新しき年の初めの初春の」.-『万葉集』の巻末歌
刊行年:2010/03
データ:
国文学
解釈と鑑賞 75-3 ぎょうせい 〈終わり〉を読む
4710. 高群 逸枝 婚姻.-母系制の問題
刊行年:1956/10
データ:
国文学
解釈と鑑賞 21-10 至文堂
4711. 高群 逸枝 女の結婚と財産
刊行年:1959/04
データ:
国文学
解釈と鑑賞 24-5 至文堂 生活 家の伝領|夫婦別産
4712. 高山 道代 古代日本語のヲ格があらわす対格表示の機能について.-ハダカ格との対照から
刊行年:2005/07
データ:
国文学
解釈と鑑賞 70-7 至文堂 連語研究と他の領域
4713. 高山 道代 中古期物語かたりの文におけるヲ格の用法
刊行年:2007/01
データ:
国文学
解釈と鑑賞 72-1 至文堂 古典日本語研究と古典文学
4714. 高橋 伸幸 『平家物語』の「語り」と「読み」
刊行年:1988/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞 53-13 至文堂 完成期の軍記もの
4715. 高橋 伸幸 『吾妻鏡』.-その成立と編者
刊行年:1989/03
データ:
国文学
解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
4716. 高橋 文二 折口信夫の視座と物語研究
刊行年:1991/10
データ:
国文学
解釈と鑑賞 56-10 至文堂 研究のための手引
4717. 高橋 文二 石原昭平著『平安日記文学の研究』
刊行年:1997/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞 62-12 至文堂 新刊紹介
4718. 高橋 文二 鈴木日出男著『源氏物語の文章表現』
刊行年:1998/02
データ:
国文学
解釈と鑑賞 63-2 至文堂 新刊紹介
4719. 高橋 文二 源氏物語と自然
刊行年:2000/12
データ:
国文学
解釈と鑑賞 65-12 至文堂 源氏物語の世界
4720. 高橋 文二 菅原孝標女.-『更級日記』の原質としての「旅」の時間
刊行年:2002/02
データ:
国文学
解釈と鑑賞 67-2 至文堂 旅する文人たち