日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4721-4740]
4620
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4800
4721. 島津 忠夫 造形美術と文学(文学)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府
史
』 2 大阪府
4722. 清水 克行 勝俣鎮夫『一揆』岩波新書,1982
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4723. 清水 潔 天仁元年大嘗会について
刊行年:1984/05
データ:『神道
史
論叢』 国書刊行会
4724. 清水 潔 清水潔『類聚符宣抄の研究』国書刊行会,1982
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4725. 清水 善三 南都の復興
刊行年:1980/11
データ:『図説日本仏教
史
』 2 法蔵館
4726. 篠川 賢 律令制成立期の地方支配.-『常陸国風土記』の建郡(評)記事をとおして
刊行年:1980/11
データ:『日本古代
史
論考』 吉川弘文館
4727. 篠川 賢 国造制
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4728. 篠川 賢 銅鐸
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 弥生時代
4729. 篠川 賢 県主・国造
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 古墳時代
4730. 篠川 賢 川副武胤『古事記及び日本書紀の研究』風間書房,1976|川副武胤『日本古代王朝の思想と文化』吉川弘文館,1980|川副武胤『日本古典の研究』吉川弘文館,1983|篠川賢『日本古代国造制の研究』吉川弘文館,1996|篠川賢『日本古代の王権と王統』吉川弘文館,2001
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4731. 篠田 融 三法絵
刊行年:1965/04
データ:『平安朝文学
史
』 明治書院
4732. 篠原 徹 坪井洋文『イモと日本人』未来社,1979|坪井洋文『稲を選んだ日本人』未来社,1982|坪井洋文『神道的神と民俗的神』未来社,1989
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4733. 篠原 幸久 庚寅年籍(庚寅戸籍)|庚午年籍
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 白鳳時代
4734. 斯波 辰夫 倭舞について
刊行年:1989/01
データ:『古代
史
論集』 下 塙書房
4735. 司馬 遼太郎 楠木正成
刊行年:1972/02
データ:『日本
史
探訪』 3 角川書店
4736. 柴垣 勇夫 古代窯業の発展.-須恵器生産の展開と中世陶器の成立
刊行年:1978/03
データ:『古代の地方
史
』 4 朝倉書店
4737. 柴田 次郎 義経北行伝説探訪
刊行年:1995/06
データ:北羽歴研
史
論集 2 北羽歴
史
研究会
4738. 柴田 次郎 奥羽戦国大名葛西氏と小野寺氏の繁栄と滅亡
刊行年:1997/05
データ:北羽歴研
史
論集 3 北羽歴
史
研究会
4739. 柴田 博子|中野 和浩|東 憲章 日向国出土の墨書土器
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県
史
』 通
史
編 宮崎県 古代日向国の諸問題 特論二
4740. 柴田 實 古典文化の成立|古典文化の過渡期|古典文化の完成
刊行年:1951/12
データ:『京大日本
史
』 2 創元社