日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[4741-4760]
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4800
4820
4741. 齊藤 敏明 下小松古墳群.-出現期の古墳と群集する前方後円墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-置賜
地域
4742. 小森 哲也|中村 享史 栃木県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所
地域
各説-東山道
4743. 小森 紀男 栃木
刊行年:1990/09
データ:『古墳時代の研究』 11 雄山閣出版 関東
4744. 小松 正夫 秋田の古墳概要
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-秋田
地域
4745. 五味 文彦 佐渡に根づいた植民文化の力を考える
刊行年:2010/02
データ:UP 448 東京大学出版会
地域
の力を歴史に探る6 流人の島|川辺東女|金山=『今昔物語集』26-15
4746. 五味 文彦 菅江真澄の旅に津軽の力を考える
刊行年:2010/04
データ:UP 450 東京大学出版会
地域
の力を歴史に探る7 渡嶋津軽津司|蝦夷沙汰
4747. 小林 広和|里村 晃一 山梨県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所
地域
各説-東山道
4748. 小林 正春 長野県における横穴式石室の受容.-伊那谷
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所
地域
各説-東山道
4749. 小林 清 乙訓郡の条里と長岡京の条坊
刊行年:1968/12
データ:FHG 12 野外歴史地理学研究会
4750. 小林 健太郎 富田庄と津島
刊行年:1967/05
データ:FHG 6 野外歴史地理学研究会
4751. 春日 真実 新潟市釈迦堂遺跡出土土器について.-越後における平安時代土器編年に関する予察
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の
地域
的展開
4752. 赤塚 次郎 西部(岐阜・愛知)
刊行年:1990/09
データ:『古墳時代の研究』 11 雄山閣出版 東海
4753. 赤沼 英男 東北地方北部への鉄器の流入とその展開
刊行年:2005/03
データ:『岩手県立博物館調査研究報告書』 19 岩手県立博物館
4754. 石崎 高臣 陸奥北陸の生業と交流
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方諸
地域
の環境・生態と歴史像
4755. 井内 誠司 国評制・国郡制支配の特質と倭王権・古代国家
刊行年:1998/10
データ:歴史学研究 716 青木書店 古代国家の
地域
支配
4756. 稲村 圭一 菅沢2号古墳.-東北地方最大の円墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-山形
地域
4757. 乾 哲也 厚真の遺跡を支えたもの.-交易・シカ資源
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方諸
地域
の環境・生態と歴史像
4758. 伊藤 武士 秋田城跡発掘調査の成果.-9世紀代の構造と機能
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
4759. 伊藤 博幸 岩手県における末期古墳の様相
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所
地域
各説-東北地方
4760. 伊藤 博幸 古代東北の甕二題.-陸奥型甕と出羽型甕
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会 特集資料報告