日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4889件中[4741-4760]
4640
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4800
4820
4741. 杉本 一樹 正倉院文書における紙の表裏について(要旨)
刊行年:1995/03
データ:『古文書料紙原本にみる材質の地域的特質・時代的変遷に関する基礎的研究』 (富田 正弘(富山大学)) 日本古代文書の研究
4742. 田中 史生 渡来系氏族.-姓にみる古代の「日本人」
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
4743. 玉井 哲雄 主旨説明
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居形成過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-旭川研究会(シンポジウム)∥札幌研究会(シンポジウム)
4744. 西別府 元日 九世紀前半の日羅交易と紀三津「失使旨」事件
刊行年:2000/09
データ:『「中国地域」を中心とする東アジア社会との交流に基づく史的特質の形成とその展開』 (岸田 裕之(広島大学)) 中国地域と対外関係(岸田裕之編,山川出版社,2003/10)
4745. 中井 俊一 鉛同位体比による金属考古遺物の産地決定-地中海地域の銅インゴットと日本の例|鉛同位体比による土器産地決定の可能性
刊行年:2001/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 86 国立歴史民俗博物館 研究の背景-産地決定法と地球
科学
|歴史資料産地決定法への適用-土器
4746. 中尾 良信 日本仏教における戒律への関心と中国の禅宗
刊行年:1996/03
データ:『古代から中世への転換期における仏教の総合的研究-院政期を中心として』 (速水 侑(東海大学)) 院政期の仏教(速水 侑編,吉川弘文館,1998/02)
4747. 七海 雅人 鎌倉時代の津軽平賀郡.-曾我氏関係史料の基礎的考察
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・教育学部)) 「遠野南部家文書」の世界
4748. 七海 雅人 某入道跡注文について
刊行年:2010/03
データ:『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』 (斉藤 利男(弘前大学・教育学部)) 「遠野南部家文書」の世界(コラム)
4749. 中村 和之 もうひとつあったニヴフの蝦夷錦の帽子 上|下
刊行年:2007/01/03|04
データ:函館新聞 函館新聞社 蝦夷錦の制作年代と流通に関する研究(平成17年度~平成19年度
科学
研究費補助金(基礎研究(C))研究成果報告書,研究代表者:中村 和之,2008/03)
4750. 中村 和之 蠣崎波響『夷酋列像』にみえる蝦夷錦
刊行年:2007/09/02
データ:函館新聞 函館新聞社 研究フォーラム「蠣崎波響と『夷酋列像』の世界」をめぐって㊤ 蝦夷錦の制作年代と流通に関する研究(平成17年度~平成19年度
科学
研究費補助金(基礎研究(C))研究成果報告書,研究代表者:中村 和之,2008/03)
4751. 中村 圭爾 晋南朝墓誌と公文書
刊行年:2009/02
データ:『魏晋南北朝史と石刻史料研究の新展開-魏晋南北朝史像の再構築に向けて』 伊藤 敏雄(大阪教育大学)
4752. 中村 和之 北から.-13、14世紀のサハリン(樺太)とアイヌ
刊行年:2004/03
データ:『日本列島南北端の住居形成過程に関する学際的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学)) 研究会報告-旭川研究会(シンポジウム):コメント1
4753. 永田 史子 対馬豆酘の考古資料
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(対馬・バリ調査の現場から〈対馬〉)
4754. 中川 ゆかり 「」字考-「セ」を表わす文字
刊行年:2009/01
データ:万葉 203 万葉学会 正倉院文書訓読による古代言語生活の解明Ⅲ正倉院文書からたどる言葉の世界(一)(平成19年度~21年度
科学
研究費補助金研究成果報告書,桑原祐子,20010/03)
4755. 中川 ゆかり 古事記と正倉院文書.-「乞徴」・「随~在」・「上件・右件」を手がかりに
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう 正倉院文書訓読による古代言語生活の解明Ⅲ正倉院文書からたどる言葉の世界(一)(平成19年度~21年度
科学
研究費補助金研究成果報告書,桑原祐子,20010/03)
4756. 中川 ゆかり 造東大寺司から写経所にものを送る(考察Ⅰ経帙 Ⅱ相手側を指す「彼」)|官人どうしの仕事の手紙(考察Ⅰ「仰」と「抑」-正倉院文書における〝誤字〟 Ⅱ「苦し」の語義)|経典を請う(考察Ⅰ「御執経」 Ⅱ「往々-トコロドコロ」)|紛失した経典の探索(考察Ⅰ「請返」 Ⅱ款状)|経師占部忍男の報告書(考察Ⅰ上帙 Ⅱ助動詞を表す「在」)
刊行年:2010/03
データ:『正倉院文書訓読による古代言語生活の解明』 Ⅲ (桑原 祐子(奈良女子大学古代学学術研究センター 協力研究員)) 注釈篇
4757. 永崎 研宣 デジタルメディアの展開と仏教研究
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2007年度公開シンポジウム 仏典のテキスト学-データベースと日本古写経
4758. 長澤 政之 場所請負制下のアイヌ社会.-「場所」における生産と労働
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「「近世」におけるアイヌ社会」報告
4759. K・L・ダンマジョーティ 漢訳『法句経』原典の言語とその部派帰属について
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2006年度国際シンポジウム 漢訳仏典研究の新たな展開
4760. 池 麗梅 国際仏教学大学院大学蔵『摩訶止観』巻第一の系譜について
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2008年度国際シンポジウム 漢訳仏典研究の清時代