日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[4761-4780]
4660
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4800
4820
4840
4761. 伊藤 博幸 陸奥型甕・出羽型甕・北奥型甕.-東北地方の平安期甕の製作技法論を中心に
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会史』 桂書房 古代国家と土器・陶器の
地域
的展開
4762. 井出 靖夫 須恵器および鉄生産の様相
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
4763. 伊藤 清郎 出羽三山と海・川・道
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版 文献史学からみた日本海
地域
4764. 板橋 春夫 両毛を見つめた人たち(両毛の民俗学-今井善一郎の村落への想い)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館
地域
史の発見
4765. 市毛 幹幸 蝦夷地における異民族との接触と衝突.-十七世紀後半の寛文蝦夷蜂起を中心として
刊行年:2008/02
データ:『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』 2 清文堂出版 歴史分野-近世における
地域
と国家
4766. 石山 勲 北部(福岡)
刊行年:1990/11
データ:『古墳時代の研究』 10 雄山閣出版 九州
4767. 泉谷 征孝 下北を見る目|絵図に見る下北|海上往来|下北の海運|南北文化の流入|蝦夷地と下北|来遊者の足跡-円空・真澄・蓑虫|斗南藩と下北|下北半島のアイヌ語地名
刊行年:1991/09
データ:『下北半島』 青森県立郷土館 海に開かれた交易の半島
4768. 五十川 伸矢 古代・中世の鋳鉄鋳物
刊行年:1992/12
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 46 国立歴史民俗博物館
4769. 磯部 淳一 両毛を見つめた人たち(資料集成に託した中世世界)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館
地域
史の発見 千々和實
4770. 磯部 淳一|瀧沢 典枝 両毛を見つめた人たち(郷土の歴史を編む)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館
地域
史の発見
4771. 石部 正志 近畿
刊行年:1998/12
データ:日本考古学 6 日本考古学協会 日本考古学50年の足跡
地域
考古学の歩み
4772. 石井 則孝 関東
刊行年:1998/12
データ:日本考古学 6 日本考古学協会 日本考古学50年の足跡
地域
考古学の歩み
4773. 石井 三記 ヨーロッパの王権儀礼.-フランス宮廷
刊行年:2002/07
データ:『岩波講座天皇と王権を考える』 5 岩波書店 各
地域
の王権儀礼
4774. 石川 功 茨城県における横穴式石室の様相
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所
地域
各説-東山道
4775. 彌永 貞三 古代志摩国とその条里
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本史論集』 上 吉川弘文館 日本古代社会経済史研究|一部「志摩国の条里制」として伊勢湾岸
地域
の古代条里制
4776. 伊与部 倫夫|高橋 保|坂井 秀弥|川村 浩司 新潟県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|群馬県考古学研究所
地域
各説-北陸道
4777. 池上 悟 南武蔵における古墳終末期の様相
刊行年:1992/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 44 国立歴史民俗博物館
4778. 飯村 均 北東日本海域の鉄生産
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版 中世考古学からみた日本海
地域
コラム1
4779. 安藤 鴻基 終末期古墳
刊行年:1992/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 44 国立歴史民俗博物館
4780. 飯尾 秀幸 中国古代における個と共同性の展開
刊行年:1999/10
データ:歴史学研究 729 青木書店 古代における国家と
地域