日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6333件中[4781-4800]
4680
4700
4720
4740
4760
4780
4800
4820
4840
4860
4781. 龍 粛 奥州藤原氏三代の事績
刊行年:1950/05
データ:日本歴史 24 實業教科書
平安
時代-爛熟期の文化様相と治政の動向
4782. 若杉 準治 画中詞のある絵巻の成立と展開
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と物語絵』 竹林舎 物語絵の享受と創作
4783. 和田 早苗 王朝文学における「からころも」
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と服飾・容飾』 竹林舎 服飾美学の視点から
4784. 和田 律子 『更級日記』の通過儀礼.-物語をつむぐ人生の始発としての十三歳
刊行年:2007/11
データ:『王朝文学と通過儀礼』 竹林舎 文学史にみる通過儀礼
4785. 渡瀬 茂 奇跡の起こる場所.-今昔物語集巻第十九第四十三語を読む
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』 竹林舎 王朝文学と仏教・神道
4786. 渡辺 久寿 日記文学と仏教について.-「抗い」というテーマ性をめぐって
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』 竹林舎 王朝文学と仏教・神道
4787. 渡辺 直彦 検非違使の新設.-治安を統轄する令外の新官
刊行年:1970/03
データ:『日本と世界の歴史』 6 学習研究社
4788. 坂上 康俊
平安
時代中後期(一〇~一二世紀)の日向国|
平安
時代中期の日向国(受領支配の展開|人々の暮らし〈墨書土器と祭祀遺物〉|仏教信仰の浸透)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の変貌と荘園公領制の形成
4789. 伊原 昭
平安
の世相|
平安
の人びとの生活と色|紅-「染紅袖者。費其万銭之価」|王朝の色と美
刊行年:1999/01
データ:『王朝の色と美』 笠間書院
4790. 白石 太一郎 歴史時代(都市と集落の遺跡〈奈良・
平安
時代の集落|奈良・
平安
時代集落の遺物|中世の集落|中世集落の遺物〉)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社 歴史時代
4791. 北條 朝彦 出土遺物に描かれた動物-奈良・
平安
期の東日本における諸例|同(Ⅱ)-奈良・
平安
期の西日本における諸例および東日本補遺
刊行年:1994/10|1996/05
データ:動物考古学 3|6
4792. 進藤 秋輝 奈良・
平安
時代の城柵(平城宮と陸奥・出羽国|奈良時代の城柵|
平安
時代の城柵|郡家)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革
4793. 長根 富栄
平安
貴族に認められた名馬の産地-尾駮の牧と糠部の馬|十和田火山灰の意味するもの-二〇万年前から
平安
時代までの上北台地
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 古代
4794. 相田 裕昭
平安
末期房総における豪族的領主の支配構造.-上総氏と千葉氏について
刊行年:1969/05
データ:史潮 107 大塚史学会
4795. 青柳 隆志 古歌が口ずさまれる場合.-
平安
期の和歌口吟法試論
刊行年:1989/03
データ:東京成徳国文 12 東京成徳国文の会 日本朗詠史-研究篇
4796. 木村 栄一
平安
時代文化史の研究にあたって.-特に仏教思想を中心とする研究史整理
刊行年:1967/11
データ:中世史研究 1 日本大学文理学部史学科中世史研究会
4797. 木村 茂光
平安
後期の小武士団の基盤.-紀伊国天野社と坂上経澄
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる日本荘園史』 東京堂出版 中世の民衆生活史
4798. 黒部 通善 敦煌変文と
平安
女性の仏教的教養.-『成尋阿闍梨母集』所収の仏伝記事をめぐって
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
4799. ポール・グローナー∥庄山 則子訳 奈良時代末期及び
平安
時代初期の尼僧受戒の変容
刊行年:1994/11
データ:『ジェンダーの日本史』 上 東京大学出版会
4800. 黒住 耐二
平安
時代仏像胎内に納められたタカラガイ類.-その採集地の推定
刊行年:2007/03
データ:千葉県立中央博物館研究報告(人文科学) 10-1 千葉県立中央博物館 四天王寺|産地推定