日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
558件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
540
481. 坂井 孝一 形成期の狂言に関する一考察.-『看聞日記』「
公家
人疲労事」記事の再検討
刊行年:2009/03
データ:『看聞日記と中世文化』 森話社 第Ⅱ部
482. 後藤 みち子 中世女性史・家族史研究の現状と課題.-戦国期
公家
の「家」における「家」妻の役割
刊行年:2004/04
データ:国史学 183 国史学会
483. 井原 今朝男
公家
新制の公田興行令と得宗領の公田開発.-新しい地域史研究の方法をもとめて
刊行年:2002/03
データ:信濃 54-3 信濃史学会
484. 井原 今朝男 甘露寺親長の儀式伝奏と別記『伝奏記』の作成.-室町後期における
公家
官制史の一考察
刊行年:2009/03
データ:『禁裏本と古典学』 塙書房 記録と文書の伝来
485. 石原 比伊呂 足利義満の笙と西園寺実兼の琵琶.-十四世紀における
公家
社会の変容を考えるための一視角
刊行年:2016/06
データ:『十四世紀の歴史学-新たなる時代への起点-』 高志書院 創られる由緒と秩序
486. 伊能 秀明 中世
公家
法の研究工具について.-日本思想大系22『中世政治社会思想(下)』頭注・補注索引
刊行年:1997/04
データ:『法制史料研究』 2 巌南堂書店
487. 生駒 孝臣 中世前期の畿内武士と
公家
社会.-鎌倉後期の摂河泉武士の事例を中心に
刊行年:2007/01
データ:ヒストリア 203 大阪歴史学会 中世・部会報告
488. 安西 欣治 室町期
公家
領荘園崩壊過程の様相と二三の問題点.-九条家の場合、殊に日根野荘を中心に
刊行年:1973/03
データ:白山史学 17 白山史学会
489. 足立 昌治 鎌倉幕府の成立に天皇はどうかかわっていったか.-天皇・
公家
政権と武家政権
刊行年:1989/07
データ:『日本歴史と天皇-古代から現代まで50問50答』 大月書店
490. 小山 登久
公家
日記に見える用字上の一問題.-漢字一字とそれを含む同義の漢字二字の場合
刊行年:1971/03
データ:ノートルダム清心女子大学国文学科紀要 4 ノートルダム清心女子大学
491. 小山 登久
公家
日記に見える「寂然」と「随形(かたにしたがふ)」について.-記録語研究ノートから(1)
刊行年:1973/03
データ:ノートルダム清心女子大学国文学科紀要 6 ノートルダム清心女子大学
492. 橋本 義彦 院政一覧|三后一覧|女院一覧|皇室系図|皇居一覧|年号一覧|
公家
官制一覧|官位相当表|官位唐名異称一覧
刊行年:1983/11
データ:『日本史総覧』 Ⅰ 新人物往来社
493. 真島 芳恵 津軽に入った
公家
文化.-東奥義塾図書館所蔵『後水尾院御講釈聞書 伊勢物語 全』を使って
刊行年:1997/07
データ:東奥義塾史報 2 東奥義塾史編纂委員会
494. 桃崎 有一郎 中世
公家
における複数称号の併用について.-南北朝・室町期の正親町家を例に
刊行年:2002/10
データ:年報三田中世史研究 9 三田中世史研究会
495. 桃崎 有一郎 洞院家門「割分」と正親町家の成立.-南北朝期
公家
社会における「家」分立の一事例
刊行年:2003/10
データ:年報三田中世史研究 10 三田中世史研究会
496. 桃崎 有一郎 「裏築地」に見る室町期
公家
社会の身分秩序.-治天・室町殿と名家の消長
刊行年:2004/12
データ:日本史研究 508 日本史研究会
497. 桃崎 有一郎 中世里内裏陣中の構造と空間的性質について.-
公家
社会の意識と「宮中」の治安
刊行年:2004/12
データ:史学 73-2・3 三田史学会
498. 桃崎 有一郎 中世後期における朝廷・
公家
社会秩序維持のコストについて.-拝賀儀礼の分析と朝儀の経済構造
刊行年:2007/06
データ:史学 76-1 三田史学会
499. 田中 稔
公家
様文書(下文・庁宣・大府宣)|鎌倉時代の武家文書(下文・御教書・奉書)
刊行年:1983/05
データ:『概説古文書学』 古代・中世編 吉川弘文館
500. 田沼 睦
公家
領荘園の研究―十六世紀初頭における領主権と在地状勢.-九条家領日根野荘の場合
刊行年:1960/10
データ:書陵部紀要 12 宮内庁書陵部