日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
528件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
481. 東 賢司 漢族から伝播された墓誌の記述内容.-魏晋
南北朝
時代の墓誌銘所見の婚姻と家族の記録を中心に
刊行年:2004/04
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から-』 3 愛媛大学法文学部 研究会の報告
482. 室井 康弘 武士団の成立(武士団と村落〈会津《南会津の武士団》〉)|
南北朝
の動乱(動乱と各地域〈会津地方《長沼一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
483. 新田 一郎 朝廷の再建と
南北朝
の争い|足利義満の宮廷|「天皇家」の成立|古典を鑑とした世界|近世国家への展望
刊行年:2011/03
データ:『天皇と中世の武家』 講談社 「古典」としての天皇
484. 瀧澤 武雄 売券の様式(奈良時代の売券|平安時代の売券|鎌倉時代の売券|
南北朝
・室町時代の売券|江戸時代の売券|離宮院放火事件について)
刊行年:2006/08
データ:『売券の古文書学的研究』 東京堂出版出版
485. 瀧澤 武雄 追奪担保文言のある売券(平安時代の売券|鎌倉時代の売券|
南北朝
・室町時代の売券|江戸時代の売券)
刊行年:2006/08
データ:『売券の古文書学的研究』 東京堂出版出版
486. 西 徹雄|岩崎 敏夫 武士団の成立(武士団と村落〈浜通り地方《相馬氏》〉)|
南北朝
の動乱(動乱と各地域〈浜通り地方《相馬一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
487. 塚目 充也 政情不安な中世の供養塔-石造双式阿弥陀三尊来迎供養塔|鎌倉時代の磨崖仏-和田大仏と横穴古墳|
南北朝
の戦いと白河結城家文書-附・佐々宗淳書状
刊行年:2000/09
データ:『図説須賀川・石川・岩瀬の歴史』 郷土出版社 中世
488. 永山 祐三 二階堂氏支配の始まり-新城舘|翠ヶ丘公園の舘跡-第一次須賀川城|
南北朝
の動乱①-北朝の拠点、稲村御所舘|同②-南朝の拠点、宇津崎城|
南北朝
の供養塔-南朝年号銘と北朝年号銘|第二次須賀川城-須賀川の市街地形成|岩瀬地方の寺院-中世領主と仏教
刊行年:2000/09
データ:『図説須賀川・石川・岩瀬の歴史』 郷土出版社 中世
489. 和田 清 序言|上古(上代の支那|春秋戦国|周末の文化)|中古(秦漢の一統|秦漢時代の対外関係|前漢の末世と後漢|漢代の文化|魏晋
南北朝
時代|魏晋
南北朝
の文化|隋唐の統一|唐朝の後期|隋唐時代の文化)
刊行年:1935/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第13回配本 岩波書店 東洋史の時代相
490. 川嶋 將生 林屋辰三郎『中世文化の基調』東京大学出版会,1953|林屋辰三郎『
南北朝
』大阪創元社,1957|林屋辰三郎『古典文化の創造』東京大学出版会,1964|横井清『中世民衆の生活文化』東京大学出版会,1975|横井清『的と胞衣』平凡社,1988
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
491. 佐藤 和彦 江頭恒治『高野山領荘園の研究』有斐閣,1938|佐藤和彦『
南北朝
内乱史論』東京大学出版会,1979|佐藤和彦『中世民衆史の方法』校倉書房,1985|佐藤和彦『日本中世の内乱と民衆運動』校倉書房,1996|鈴木良一『日本中世の農民問題』高桐書院,1948(改訂版:校倉書房,1971)|鈴木良一『純粋封建制成立における農民闘争』日本評論社,1949|鈴木良一『大乗院寺社雑事記』そしえて,1983|鈴木良一『中世史雑考』校倉書房,1987|高柳光寿『改稿 足利尊氏』春秋社,1966|田中義成『
南北朝
時代史』明治書院,1922(講談社学術文庫,1979)|中村直勝『南朝の研究』淡交社,1978|西岡虎之助『民衆生活史研究』福村書店,1948|西岡虎之助『荘園史の研究』上・下一・下二,岩波書店,1953-56|西岡虎之助『日本女性史考』新評論社,1956|松本新八郎『中世社会の研究』東京大学出版会,1956|松本新八郎『中世の社会と思想』上・下,校倉書房,1983-85|村田正志『
南北朝
史論』中央公論社,1949|由良哲次『
南北朝
編年史』上・下,吉川弘文館,1964
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
492. 嵯峨崎 司朗 飛鳥 斑鳩 山の辺(竜田川の紅葉)|奈良 西の京 柳生 月ケ瀬(月ケ瀬の梅)|生駒 大和郡山 当麻 室生 長谷 宇陀(松永久秀の人物像)|吉野 天川 十津川(吉野山の桜|
南北朝
の争乱|天誅組の最後|その後の南朝|大峯山の女人禁制)|勤皇のかくれ里
刊行年:1979/06
データ:別冊太陽 日本のこころ 27 平凡社
493. 伊能 嘉矩 熊野経塚址|小山田駒形伝説地|山谷観音堂及経塚|白山寺丈六堂址|鱒沢村に於ける
南北朝
時代史蹟|積善寺遺蹟|遠野に於ける往時の浜街道及荷渡観音址|南部仙台両藩境枡形址並南部藩番所址|旧遠野市街址附加茂明神古祠
刊行年:1923/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 大正十二年度調査 岩手縣史蹟名勝天然紀年物調査會 史蹟∥調査会報告第三号
494. 伊藤 清郎 出羽の兵たちと荘園(中世のはじまり|奥羽合戦と鎌倉幕府|寺社と信仰)|中世の動乱と民衆(
南北朝
の動乱|京・鎌倉と出羽|戦国の争乱|社会と文化|流通と情報)
刊行年:1998/12
データ:『山形県の歴史』 山川出版社
495. 阿部 正己 総説|石碑|棟札|仏像|絵馬|納札|経筒|鰐口、鐘、燈籠、銅鉄鉢、其他|
南北朝
時代に於ける両党の消長と紀年金石物との関係|飽海郡南平田村山谷の応永八年碑と墳墓に就いて|金石年表
刊行年:1937/05
データ:『郷土研究叢書』 7 山形県郷土研究会 復刻:山形郷土研究叢書8(国書刊行会,1982/11)
496. 垣内 和孝 建武の新政と安積・田村-「奥州小幕府」体制|
南北朝
の内乱と安積・田村-宇津峰の攻防|鎌倉府の南奥支配-田村荘司の乱|篠川公方の下向と南奥国人衆
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 中世
497. 遠藤 巖
南北朝
内乱の中で|中世初期陸奥・出羽両国の郡・庄・保一覧|中世初期陸奥・出羽両国の国守(付鎮守府将軍・秋田城介)一覧表|鎌倉期陸奥・出羽両国の郡(庄・保)地頭一覧表
刊行年:1978/04
データ:『中世奥羽の世界』 東京大学出版会
498. 藤沼 邦彦 はじめに|最古の防禦施設|古代の城柵|前九年の役・後三年の役と平泉藤原氏|文治の役と鎌倉御家人|
南北朝
の内乱|伊達氏の台頭|仙台藩の領内支配|戊辰戦争と明治維新
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
499. 目黒 吉明|渡部 正俊|阿部 俊夫 古代の城館|鎌倉武士と居館|
南北朝
の争乱と城館|国人領主の時代|戦国時代の伊達氏と蘆名氏|蒲生・上杉両氏の入部|譜代藩の成立
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
500. 曾我部 静雄 はしがき|中国の律令(律令の起源と春秋・戦国時代の律令|秦漢の律令|魏晋
南北朝
の律令|隋唐の律令)|日本の律令(日本における律令の編纂|養老の律令の内容)|結語|略年表参考文献
刊行年:1963/12
データ:『日中律令論』 吉川弘文館