日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
551件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
540
481.
吉村
武彦
古代社会と律令制国家の成立-問題の所在と課題|天下の主者と政治的支配
刊行年:1996/09
データ:『日本古代の社会と国家』 岩波書店 古代社会と律令制国家の成立の一部は『日本経済史を学ぶ』(上)と重複
482.
吉村
武彦
最大豪族 蘇我氏の権勢.-稲目・馬子・蝦夷・入鹿 蘇我四代の盛衰
刊行年:2008/06
データ:別冊歴史読本 33-22 新人物往来社 改新への道程
483. 木村 茂光 荘園村落はどのような景観だったのか
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社 中世の民衆生活史
484. 木村 茂光 古代の村落はどのように変わったか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社 中世の民衆生活史
485. 鬼頭 清明 律令制支配体制とは何か
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社 大和朝廷と東アジア
486. 川尻 秋生 弘仁格式はなぜ編纂されたか|神仏習合の担い手は誰か
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
487. 川尻 秋生 郡充制試論
刊行年:2005/05
データ:『律令制国家と古代社会』 塙書房 国と郡との関係
488. 神谷 幸男|草刈 亜子|宮腰 哲雄 墨の分析について
刊行年:2002/03
データ:『古代文字資料のデータベース構築と地域社会の研究』 明治大学
489. 亀田 博 古代の宮都はなぜ移動したのか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社 日韓古代宮都の研究
490. 金子 裕之 アマテラス神話と金銅製紡織具.-祭祀関連遺物
刊行年:2006/05
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 7 岩波書店 特論
491. 河内 春人 遣隋・遣唐使の名のり
刊行年:2005/05
データ:『律令制国家と古代社会』 塙書房 東アジア文化交流史のなかの遣唐使
492. 加藤 友康 貢納と運搬
刊行年:2005/12
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 4 岩波書店 勘会
493. 居駒 永幸 『古事記』『万葉集』と南方文学.-「日の御子」と「てだこ」の表現から
刊行年:2011/03
データ:『交響する古代-東アジアの中の日本』 東京堂出版 東アジアにおける国家形成と文化(日本列島の文明化と古代文化)
494. 今泉 隆雄 東北の城柵はなぜ設けられたか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社 古代国家の東北辺境支配
495. 今泉 隆雄 仙台郡山遺跡と辺境支配
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店 東北 コラム
496. 大庭 康時 鴻臚館
刊行年:2005/12
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 4 岩波書店 特論
497. 大隅 清陽 礼と儒教思想
刊行年:2006/05
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 7 岩波書店 律令官制と礼秩序の研究
498. 大川原 竜一|山路 直充 古代の墨について
刊行年:2002/03
データ:『古代文字資料のデータベース構築と地域社会の研究』 明治大学
499. 宇野 隆夫 船
刊行年:2005/12
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 4 岩波書店 特論
500. 細川 涼一 僧侶は供養以外に何をしたか.-中世の律僧の慈善・社会事業
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂