日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
519件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
481. 佐藤 伸雄 法隆寺を建てたのは渡来人か
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
482. 佐藤 和彦 バサラとは何か
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
483. 今野 日出晴 『今昔物語集』に民衆が登場するのはなぜか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
484. 加藤 公明 『一遍上人絵伝』から中世のどんなことがわかるのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
485. 奥西 一夫 奈良の都はなぜ廃止されたのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
486. 小口 雅史 阿倍比羅夫北征地名考.-渡嶋を中心として
刊行年:1992/03
データ:文経論叢 27-3 弘前大学人文学部
日本文化史
論叢
487. 大久保 道舟 日本禅の発達とその文化に及ぼせる影響
刊行年:1951/07
データ:福井県史学 1
日本文化史
叢考
488. 福田 豊彦 鉄と馬と平将門
刊行年:1979/01
データ:月刊百科 196 平凡社
日本文化史
の窓7 東国の兵乱ともののふたち
489. 樋口 州男 琵琶法師はどのような役割をはたしたのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
490. 早川 庄八 「供給」をタテマツリモノとよむこと.-日本的接待の伝統
刊行年:1980/03
データ:月刊百科 210 平凡社
日本文化史
の窓17 中世に生きる律令-言葉と事件をめぐって
491. 谷田川 和夫 日本語はいつごろからできたのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
492. 谷田川 和夫 十二単は重くないのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
493. 宮原 武夫 文字・紙・墨などはどのようにして日本で普及したのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
494. 滝山 幹彦 臼杵石仏は誰が発願し誰が彫ったのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
495. 西村 汎子 『源氏物語』の魅力は何だったのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
496. 永山 修一 奈良仏教と平安仏教はどこがちがうのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
497. 樽野 美千代 古墳の丸や四角はどのようにしてつくったのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
498. 内藤 虎次郎 弘法大師の文芸
刊行年:1912/06/15
データ:-
日本文化史
研究|内藤湖南全集9
499. 内藤 虎次郎 日本上古の状態
刊行年:1919/02
データ:歴史と地理 3-2
日本文化史
研究|内藤湖南全集9
500. 内藤 虎次郎 古写本日本書紀に就きて
刊行年:1927/04
データ:『影印古写日本書紀』 大阪毎日新聞社 跋文 増訂
日本文化史
研究|内藤湖南全集9