日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
695件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
540
560
481. 伊藤 寿和
福井
県編『
福井
県史 資料編下16・条里復原図』
刊行年:1993/06
データ:歴史地理学 164 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売)
482. 長谷川 健一 一九九八年出土の木簡.-
福井
・
福井
城跡(2)
刊行年:1999/11
データ:木簡研究 21 木簡学会
483. 瀧川 政次郎 中国法における疑罪の観念
刊行年:1960/11
データ:『東洋思想論集』
福井
博士頌寿記念論文集刊行会 律令格式の研究(法制史論叢第一冊)
484. 栗原 朋信 犠牲礼についての一考察.-とくに古代の中国と日本の場合
刊行年:1969/12
データ:『東洋文化論集』 早稲田大学出版部 上代日本対外関係の研究
485. 角鹿 尚計 総論 継体天皇と農耕祭祀|列品解説
刊行年:2007/09
データ:『古典が語る継体天皇』
福井
市立郷土歴史博物館
486. 角鹿 尚計 越前における東大寺領荘園の人々と文字
刊行年:2012/03
データ:『古代越前の文字』
福井
市立郷土博物館 日本古代氏族の祭祀と文献
487. 秋山 光和 糞置庄開田図
刊行年:1976/03
データ:『北陸自動車道関連遺跡調査報告書』 8
福井
県教育委員会 太田山古墳群と糞置庄(
福井
県郷土誌懇談会,1976/10)
488. 高瀬 重雄 放生津・三国両湊の争論をめぐる考察
刊行年:1967/03
データ:『日本海海運史の研究』 日本海文化の形成
489. 門脇 禎二 はじめに|問題の所在|日本海文化|越とヤマト|藤ノ木古墳と歴史学|長屋王木簡の語るもの
刊行年:1990/02
データ:『日本海文化とコシ(越)』
福井
県総務部県史編さん室 渤海使
490. 斎藤 優 足羽山古墳
刊行年:1981/11
データ:『探訪日本の古墳』 東日本編 有斐閣
福井
県
491. 入江 文敏|森川 昌和 獅子塚古墳
刊行年:1981/11
データ:『探訪日本の古墳』 東日本編 有斐閣
福井
県
492. 足立 尚計 園韓神祭の成立
刊行年:1994/11
データ:若越郷土研究 39-6
福井
県郷土誌懇談会 日本古代氏族の祭祀と文献
493. 足立 尚計 越前国府比定地「武生」という佳字について
刊行年:1999/09
データ:若越郷土研究 44-5
福井
県郷土誌懇談会 日本古代氏族の祭祀と文献
494. 秋本 吉郎 風土記における産物と地味の記載
刊行年:1960/02
データ:大阪経大論集 27 大阪経大学会 風土記の研究
495. 鈴木 明 小字地名と低湿地遺跡・条里地割との関わり.-条里復原図の活用
刊行年:1993/03
データ:県史資料 3
福井
県総務部県史編さん課
496. 辻森 秀英 万葉集「五幡坂」について
刊行年:1993/09
データ:若越郷土研究 38-5
福井
県郷土誌懇談会 田辺福麿|大伴家持
497. 山名 暢 戦国期若狭小浜の関戸氏と組屋氏
刊行年:1994/03
データ:県史資料 4
福井
県総務部県史編さん課
498. 阿部 来 越前・若狭(
福井
県)の様相|
福井
県中世建物一覧表(市荒川興行寺遺跡)
刊行年:2004/12
データ:『掘立柱建物から礎石建物へ』 北陸中世考古学研究会 越前・若狭
499. 青木 隆佳
福井
県中世建物一覧表(栗住波谷口遺跡|下丁遺跡)
刊行年:2004/12
データ:『掘立柱建物から礎石建物へ』 北陸中世考古学研究会 越前・若狭
500. 木下 良 『
福井
県史』資料「絵図・地図」編の刊行について
刊行年:1990/05
データ:月刊古地図研究 21-3