日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
540
560
481. 金田 章裕 絵図・地図と歴史学
刊行年:1995/12
データ:『岩波講座日本通史』 別3 岩波書店 古代荘園図と景観
482. 神野志 隆光 神話テキストとしての即位宣命.-文武天皇の即位宣命をめぐって
刊行年:1997/04
データ:『説話論集』 6 清文堂出版 古代天皇神話論
483. 河添 房江 『源氏物語』の人物構造.-六条御息所と謡曲「野宮」のドラマトゥルギー
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 『源氏物語』の思想と
表現
484. 河添 房江 源氏物語の比喩と象徴.-「光」「光る君」「光る源氏」再考
刊行年:1999/09
データ:『源氏物語研究集成』 4 風間書房
485. 小島 憲之 「古事記」訓読の周辺.-附、「イノゴフ」考続貂
刊行年:1968/08
データ:文学 36-8 岩波書店 国風暗黒時代の文学・上-序論としての上代文学
486. 小島 憲之 聖徳太子の文藻
刊行年:1979/12
データ:中央公論歴史と人物 9-12 中央公論社 万葉以前-上代びとの
表現
487. 七田 麻美子 『比叡山不断経縁記』小考
刊行年:2008/12
データ:『海を渡る天台文化』 勉誠出版 天台文化と貴顕の文章
表現
488. 桜井 満 乞食者の詠の方法
刊行年:1983/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 28-7 学燈社 方法と作品 万葉集の民俗学的研究
489. 小林 千草 吉田兼倶系日本書紀聞書諸本の擬声擬態語について.-諸本間の相違とその解釈
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
490. 小林 芳規 日本書紀古訓と漢籍の古訓.-漢文訓読史よりの一考察
刊行年:1969/06
データ:『国語学論集』
表現
社
491. 小林 芳規 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点続稿
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
492. 糸井 通浩 源氏物語の文体.-「いかに書かれているか」の論
刊行年:1998/11
データ:『源氏物語研究集成』 3 風間書房
493. 出雲 朝子 玉塵抄における漢語の清濁について.-かなで表記された語の場合
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
494. 池田 和臣 『源氏物語』の仏教
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 『源氏物語』の思想と
表現
495. 池田 節子 源氏物語の心情語.-「心」の付く形容語
刊行年:1998/11
データ:『源氏物語研究集成』 3 風間書房
496. 阿部 好臣 『源氏物語』の王権.-〈せりあがり〉と〈解体〉
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 『源氏物語』の思想と
表現
497. 今井 源衛 『源氏物語』の形成.-帚木巻頭をめぐって
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 『源氏物語』の思想と
表現
498. 岡崎 和夫 上代の一人称代名詞.-ア・ワ・アレ・ワレ並存の問題
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』
表現
社
499. 大岡 信 中世詩歌の成立
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 作者と享受者の分化
500. 堀畑 正臣 『明月記』に見える「記録語」(その一).-斎木一馬氏の「記録語例解」との比較
刊行年:2001/11
データ:明月記研究-記録と文学 6 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 記録の
表現