日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[481-500]
380
400
420
440
460
480
500
520
540
560
481. 飯島 勇 鳥毛立女屏風に新たな
試論
を加えて
刊行年:1960/08
データ:MUSEUM 113 美術出版社
482. 新井 宏 鉛同位体比から見た弥生期の実年代に関する一
試論
刊行年:2007/03
データ:考古学雑誌 91-3 日本考古学会
483. 荒竹 清光 朱の呪術と神仙思想の渡来.-文化地理的
試論
刊行年:1978/07
データ:東アジアの古代文化 16 大和書房
484. 天野 元之助 西晋の占田・課田制についての
試論
刊行年:1957/10
データ:人文研究 8-9 大阪市立大学文学会
485. 足立 尚計 懐風藻の成立とその背景に関する一
試論
刊行年:1992/12
データ:北陸史学 41 北陸史学会 日本古代氏族の祭祀と文献
486. 安達 裕之 日本の船の発達史への一
試論
刊行年:1997/09
データ:海事史研究 54 日本海事史学会
487. 浅野 則子 女歌の成立
試論
.-遊行女婦の立場を中心に
刊行年:1981/02
データ:国文目白 21 日本女子大学国語国文学会
488. 麻原 美子 保元物語
試論
.-為朝造型の論理をめぐって
刊行年:1970/04
データ:軍記と語り物 7 軍記物談話会
489. 秋山 謙蔵 伝説的時間.-古代の年紀に関する
試論
刊行年:1953/10
データ:新文明 3-10
490. 影山 尚之 遣新羅使人雪宅満挽歌に関する
試論
刊行年:1994/03
データ:美夫君志 48 美夫君志会
491. 笠井 賢治 「市場」地名に関する
試論
.-三重県の事例から
刊行年:2007/09
データ:『都市をつなぐ』 新人物往来社
492. 大坪 秀敏 宣教についての一
試論
.-百済寺の開基としての歴史的背景
刊行年:1996/02
データ:『日本古代の社会と宗教』 永田文昌堂 百済王氏 百済王氏と古代日本
493. 大野 雍煕 柿本人麻呂歌集
試論
.-用字法よりの考察 其の一
刊行年:1958/05
データ:国語国文研究 11 北海道大学国文学会
494. 小野田 光雄 播磨風土記成立の
試論
.-記紀編纂の一資料
刊行年:1955/11
データ:国語と国文学 32-11 至文堂
495. 小伏 志穂 有間皇子自傷歌群
試論
.-「自傷」の伝えるもの
刊行年:1995/12
データ:国文学 73 関西大学国文学会
496. 小山田 和夫 円仁と円珍との関係についての一
試論
刊行年:1978/12
データ:日本仏教 47 日本仏教研究会 智証大師円珍の研究
497. 小田切 文洋 源氏物語
試論
.-朱雀院の果した役割
刊行年:1985/
データ:日本大学文理学部研究年報 33 日本大学三島学園
498. 尾上 忍 前期難波宮八角形建物についての一
試論
刊行年:2002/11
データ:花園史学 23 花園大学史学会
499. 尾関 章 蚩尤と宿儺.-両面宿儺伝承への一
試論
刊行年:2005/11
データ:東アジアの古代文化 125 大和書房
500. 小田 富士雄 初期筑紫王権形成
試論
.-中国史書にみえる北部九州の国々
刊行年:1987/11
データ:『東アジアの考古と歴史』 中 同朋舎出版 九州考古学研究 文化交渉篇