日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4801-4820]
4700
4720
4740
4760
4780
4800
4820
4840
4860
4880
4801. 潮見 浩 わが国古代における製鉄研究をめぐって
刊行年:1970/09
データ:『日本製鉄
史
論』 たたら研究会 たたら研究会創立十周年記念論文集
4802. 潮見 浩 律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈鉄の生産と技術|西日本|近畿・北陸|関東・東北|素材と技術〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代
史
発掘』 10 講談社
4803. 潮見 浩 倭の鉄
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代
史
』 上 光文社
4804. 塩谷 順耳 平泉藤原氏と鎌倉政権
刊行年:1978/01
データ:『古代の地方
史
』 6 朝倉書店
4805. 塩谷 順耳 由利諸党と館.-下村・玉米領を中心に
刊行年:1981/02
データ:『秋田地方
史
論集』 みしま書房
4806. 塩谷 順耳 能代山本地方の修験.-八幡神社文書から
刊行年:1991/12
データ:年報能代市
史
研究 1
4807. 塩谷 順耳 羽賀寺あての実季書状から.-諸々の問題をさぐって
刊行年:1994/03
データ:年報能代市
史
研究 3 古四王神社
4808. 塩谷 順耳 謎を秘める能代・山本の中世
刊行年:1998/03
データ:『能代市
史
』 資料編 能代市
4809. 塩谷 順耳 鎌倉期の秋田(秋田平野と武士団の成長|奥州合戦と大河兼任の乱〈大河兼任の乱〉|橘公業と秋田城)|南北朝内乱と秋田(建武新政と出羽・陸奥|北奥羽の抗争|神仏と祈り〈曹洞禅の流布|庶民生活と時宗|秋田城周辺の寺社|熊野信仰〉)|室町・戦国期の秋田(秋田地方の城館)|織豊政権と秋田(秋田実季の転封〈実季の離秋〉)|秋田氏の領国支配と村むら(実季の領国支配|村と町の発達)
刊行年:1999/03
データ:『秋田市
史
』 2 秋田市
4810. 志賀 和子 「オホーツク文化」の成立をめぐって.-研究への一提言
刊行年:1982/10
データ:『考古学と古代
史
』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
4811. 佐藤 信 七世紀主要寺院一覧
刊行年:1983/11
データ:『日本
史
総覧』 Ⅰ 新人物往来社
4812. 佐藤 信 古代の「大臣外交」についての一考察
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本
史
』 山川出版社 境界と越界・小論
4813. 佐藤 信 律令による支配
刊行年:1998/03
データ:『古代
史
の論点』 4 小学館
4814. 佐藤 信 律令国家と天平文化|地方官衙と在地の社会
刊行年:2002/09
データ:『日本の時代
史
』 4 吉川弘文館
4815. 佐藤 信 佐藤信『日本古代の宮都と木簡』吉川弘文館,1997|佐藤信『古代の遺跡と文字資料』名著刊行会,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4816. 佐藤 匡玄 儒教と教育
刊行年:1958/12
データ:『日本文化
史
講座』 2 明治書院
4817. 佐藤 雅彦 龍泉窯の青磁
刊行年:1978/03
データ:『中国陶磁
史
』 平凡社
4818. 佐藤 正彦 神社本殿の様式を決定する要因.-福岡県下三神社本殿からの一考察
刊行年:1988/10
データ:『建築
史
論叢』 中央公論美術出版
4819. 佐藤 正彦 金沢文庫所蔵の八幡宮図の性格
刊行年:1999/01
データ:『建築
史
の空間』 中央公論美術出版
4820. 佐藤 正英 古事記.-神話と歴
史
刊行年:1984/04
データ:『日本思想
史
』 ぺりかん社