日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4821-4840]
4720
4740
4760
4780
4800
4820
4840
4860
4880
4900
4821. 佐藤 泰弘 受領の成立
刊行年:2002/10
データ:『日本の時代
史
』 5 吉川弘文館
4822. 佐藤 泰弘 林屋辰三郎『古代国家の解体』東京大学出版会,1955|吉村茂樹『國司制度崩壊に關する研究』東京大学出版会,1957
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4823. 佐藤 洋一郎 序章|イネはいつから日本列島にあったか|イネと稲作からみた弥生時代|水稲と水田稲作はどう広まったか|イネと日本人-終章
刊行年:2002/06
データ:『稲の日本
史
』 角川書店
4824. 佐野 五十三 古代国家へのあゆみ(集落の変化)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県
史
』 通
史
編1 静岡県
4825. 佐野 賢治 高賀山の古代信仰
刊行年:1988/04
データ:『古代
史
を歩く』 10 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4826. 佐野 学 序説|古代日本の権力における北方的起源と労働における南方的起源|国家の創設-征服国家の形成を中心として|氏族的労働編成|わが古代人における生の肯定
刊行年:1946/12
データ:『日本古代
史
論』 国民社 東アジアの古代文化6
4827. 佐野 みどり 佐野みどり『風流 造形 物語』スカイドア,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4828. 佐原 眞 銅鐸の祭り
刊行年:1974/06
データ:『古代
史
発掘』 5 講談社
4829. 佐原 眞 海の幸と山の幸
刊行年:1975/
データ:『日本生活文化
史
』 1 河出書房新社
4830. 佐原 眞 畿内のあけぼの
刊行年:1979/09
データ:『古代の地方
史
』 3 朝倉書店
4831. 佐原 眞 騎馬民族は王朝をたてなかった.-騎馬民族文化と日本文化の違い
刊行年:1986/04
データ:『日本古代
史
』 1 集英社 馬の文化叢書1古代 埋もれた馬文化
4832. 佐藤 進一 幕府論
刊行年:1949/10
データ:『新日本
史
講座』 第7回配本 中央公論社
4833. 佐藤 進一 初期封建社会の形成|守護領国制の展開
刊行年:1954/01
データ:『新日本
史
大系』 3 朝倉書店
4834. 佐藤 進一 武家の成立
刊行年:1954/01
データ:『新日本
史
大系』 3 朝倉書店
4835. 佐藤 進一 研究法
刊行年:1954/11
データ:『日本
史
研究入門』 1 東京大学出版会
4836. 佐藤 進一 序説|花押小
史
-類型の変遷を中心に
刊行年:1976/03
データ:『書の日本
史
』 9 平凡社
4837. 佐藤 進一 若い学究たちの論集
刊行年:1980/12
データ:『九州中世
史
研究』 2 文献出版
4838. 佐藤 進一 鎌倉幕府職員表復原の試み(其一)~(其四)
刊行年:1983/03-0987/03
データ:中央大学文学部紀要
史
学科 28~30|32 中央大学文学部 鎌倉幕府訴訟制度の研究(復刊)
4839. 佐藤 信吉 藤原泰衡終焉の道をだどって
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研
史
論集 1 北羽歴
史
研究会
4840. 佐藤 信吉 太陽信仰の方位と峰社地
刊行年:1995/06
データ:北羽歴研
史
論集 2 北羽歴
史
研究会