日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4861-4880]
4760
4780
4800
4820
4840
4860
4880
4900
4920
4940
4861. 佐藤 博信 佐藤博信『古河公方足利氏の研究』校倉書房,1989|佐藤博信Ⅰ『中世東国の支配構造』・Ⅱ『続中世東国の支配構造』思文閣出版,1989-96
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4862. 笹生 衛 神道の歴
史
(祭祀の誕生|律令国家と祭祀〈神仏の景観-香取神宮とその周辺の遺跡〉)
刊行年:2010/07
データ:『日本神道
史
』 吉川弘文館
4863. 佐田 茂 磐井の乱と九州王権の盛衰.-古代
史
上最大の内乱のもつ意義
刊行年:1986/02
データ:『日本古代
史
』 4 集英社
4864. 佐竹 昭 佐竹昭『古代王権と恩赦』雄山閣出版,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4865. 佐藤 昭夫 彫刻
刊行年:1984/09
データ:『新編岡崎市
史
』 17
4866. 佐藤 亜聖 瓦質土器の需要.-大和における出土傾向とその背景
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会
史
』 桂書房 中世社会と土器・陶器の生産・流通
4867. 佐藤 和夫 古代の水軍(白村江の戦|海の軍団|水軍豪族|古典時代の水軍)|律令水軍(構成|藤原純友の乱と水軍|海賊の発生)
刊行年:1985/05
データ:『日本水軍
史
』 原書房
4868. 佐藤 和彦 蒙古襲来|建武政権|南北朝内乱
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4869. 佐藤 和彦 中世後期の政治と経済
刊行年:1975/07
データ:『日本
史
研究入門』 Ⅳ 東京大学出版会
4870. 佐藤 和彦 夜討ち|「みやこ」と「いなか」|鎌倉の発掘|悪党|婆沙羅大名|念仏と軍記|絵巻物|起請と逃散|徳政状況論
刊行年:1987/02
データ:『教養の日本
史
』 東京大学出版会
4871. 佐藤 和彦 一遍聖絵(市の風景|踊り念仏|乞食・非人の群れ)
刊行年:1991/04
データ:『復元の日本
史
』 毎日新聞社
4872. 佐藤 和彦 蝦夷
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4873. 佐藤 和彦 律令政治の確立
刊行年:1997/03
データ:『多賀城市
史
』 1 多賀城市
4874. 佐藤 一幸 鎌倉時代の奥羽地方と横手地方(鎌倉御家人の入部と北羽)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 中世編
4875. 佐藤 一幸 戦国時代の横手盆地(周辺勢力との争い-大宝寺氏・下国氏・由利衆)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 中世編
4876. 佐藤 喜代治 古文書の文体
刊行年:1976/03
データ:『書の日本
史
』 9 平凡社
4877. 佐藤 圭 中世社会の成立(斎藤氏の展開と平安末期の越前国|鎌倉時代の越前国|市域の荘園・公領)|中世社会の展開(南北朝の動乱)
刊行年:1997/03
データ:『福井市
史
』 通
史
編1 福井市
4878. 佐藤 健治 佐藤健治『中世権門の成立と家政』吉川弘文館,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4879. 佐藤 堅治郎 国郡の設置(陸奥国の成立と郡郷|陸奥の経営と福島県)|律令支配の転換設置(平安初期の蝦夷地経営|在地族長の活動)|奥州藤原氏の支配(奥州藤原氏支配の成立〈前九・後三年の役〉|荘園と豪族)
刊行年:1969/03
データ:『福島県
史
』 1 福島県 菊多庄|信夫庄と佐藤氏|岩瀬郡司|恵日寺領
4880. 佐藤 浩司 スタンプ文を有する瓦質土器の展開.-旧豊前国大興善寺の荘厳具・調度品として
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会
史
』 桂書房 中世社会と土器・陶器の生産・流通