日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4881-4900]
4780
4800
4820
4840
4860
4880
4900
4920
4940
4960
4881. 佐藤 重治 北畠氏と我が先祖
刊行年:1992/06
データ:北羽歴研
史
論集 1 北羽歴
史
研究会
4882. 佐藤 重治 藤原泰衡とその周辺
刊行年:1995/06
データ:北羽歴研
史
論集 2 北羽歴
史
研究会
4883. 佐藤 省吾 文化の交流
刊行年:2001/02
データ:『街道の日本
史
』 53 吉川弘文館 日向・大隅の文化と人づくり 古川古松軒『西遊雑記』
4884. 佐藤 治郎 武内宿禰伝承とその後裔氏族
刊行年:1988/08
データ:『古代
史
論集』 2 名著出版
4885. 佐々木 利和 アイヌ社会の歴
史
|コタンとアイヌの交通路(交通路の復元とアイヌ語地名)|東蝦夷地・西蝦夷地・北蝦夷地
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本
史
』 1 吉川弘文館 蝦夷地とアイヌ
4886. 佐々木 利和 東蝦夷地の道を歩く(山越内を越えて 噴火湾を歩く〈チャランケ岩とサカナニシパ|菅江真澄のきたころ〉)|西蝦夷地のアイヌ道を歩く(樺太への道 ソウヤ)
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本
史
』 1 吉川弘文館 アイヌの交通路
4887. 佐々木 利三 『作庭記』の造庭思想
刊行年:1970/05
データ:『日本
史
の研究』 ミネルヴァ書房
4888. 佐々木 文昭 鎌倉期公家新制研究序説
刊行年:1980/11
データ:『日本古代
史
論考』 吉川弘文館
4889. 佐々木 文昭 奈良・平安時代における「後家」について.-その語義を中心として
刊行年:2003/03
データ:『文化
史
の構想』 吉川弘文館
4890. 佐々木 邦世 寺伝及び諸説の見直し(寺伝|慈覚大師開山説とその考察|寺号「中尊寺」について|寺伝「鳥羽院御願」の検討)|一山支院沿革∥
史
料編∥中尊寺関係年表
刊行年:1983/03
データ:『中尊寺
史
稿』 中尊寺
4891. 佐々木 邦世 解説
刊行年:1985/04
データ:『平泉町
史
』
史
料編1 平泉町
4892. 佐々木 光雄 多賀城の変遷(平安末期(十一世紀)の多賀城)|治承寿永の乱と東北地方|柳之御所跡|鎌倉幕府の陸奥国支配-奥州総奉行と陸奥国留守職|鎌倉武士の東北移住-多賀城周辺以外の武士|鎌倉期の多賀城の主な武士|多賀城と総社宮・塩竃神社
刊行年:1997/03
データ:『多賀城市
史
』 1 多賀城市
4893. 佐々木 稔|村田 明美|伊藤 叡 古代における炒鋼法とその製品
刊行年:1983/12
データ:『日本製鉄
史
論集』 たたら研究会
4894. 佐々木 守俊 飛鳥文化(法興寺(飛鳥寺)|四天王寺|法隆寺|中宮寺|法起寺|法輪寺|広隆寺|伽藍配置|法隆寺再建・非再建論争|飛鳥仏|鞍作鳥|慧慈|曇徴)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化
4895. 佐々木 守俊 白鳳文化(大官大寺|薬師寺|山田寺|白鳳仏)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 律令国家の成立
4896. 佐々木 守俊 美術(法隆寺伝法堂|法隆寺夢殿|唐招提寺講堂|唐招提寺金堂|東大寺法華堂|東大寺転害門|校倉|塑像|乾漆像)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
4897. 佐々木 守俊 弘仁・貞観期の美術(密教芸術|仏像|一木造|神像彫刻|曼茶羅|寺院建築)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 弘仁貞観文化
4898. 佐々木 令信 藤原実資の仏教信仰
刊行年:1986/06
データ:『論集日本仏教
史
』 3 雄山閣出版
4899. 笹原 宏之 異体字・国字の出自と資料
刊行年:2012/11
データ:『漢字字体
史
研究』 勉誠出版 字体研究の諸相
4900. 笹本 正治 笹本正治『中世の音・近世の音』名著出版,1990
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部