日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4901-4920]
4800
4820
4840
4860
4880
4900
4920
4940
4960
4980
4901. 笹山 晴生 平安前期の左右近衛府に関する考察
刊行年:1962/09
データ:『日本古代
史
論集』 下 吉川弘文館 日本古代衛府制度の研究
4902. 笹山 晴生 日本古代の軍事組織
刊行年:1962/10
データ:『古代
史
講座』 5 学生社
4903. 笹山 晴生 聖徳太子|天寿国曼荼羅繍帳銘
刊行年:1975/07
データ:『書の日本
史
』 1 平凡社 法華経義疏
4904. 笹山 晴生 「難波朝の衛部」をめぐって
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 中 吉川弘文館 日本古代衛府制度の研究
4905. 笹山 晴生 井上光貞
刊行年:1992/11
データ:『日本
史
大事典』 1 平凡社
4906. 笹山 晴生 軍制[古代]
刊行年:1993/02
データ:『日本
史
大事典』 2 平凡社
4907. 笹山 晴生 川崎庸之『記紀万葉の世界』御茶の水書房,1952|北山茂夫『萬葉の世紀』東京大学出版会,1953|坂本太郎『日本古代の基礎的研究』上・下,東京大学出版会,1964|坂本太郎『古典と歴
史
』吉川弘文館,1972|笹山晴生『古代国家と軍隊』中公新書,1975|笹山晴生『日本古代衛府制度の研究』東京大学出版会,1985|笹山晴生『平安の朝廷』吉川弘文館,1993
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4908. 佐川 弘 中世北豊地方における「下作職」について.-農民的土地保有の成立に関連して
刊行年:1972/07
データ:『日本中世
史
論集』 吉川弘文館
4909. 佐川 正敏 考古資料から見た日本人の起源|科学的年代測定法-遺跡や遺物の年代はどうやって決められるのか
刊行年:1999/10
データ:『古代
史
の論点』 6 小学館 -|コラム
4910. 佐川 正敏 東北への仏教の伝来と寺院造営・瓦生産
刊行年:2015/12
データ:『東北の古代
史
』 3 吉川弘文館
4911. 崎山 理 日本語の起源
刊行年:1999/10
データ:『古代
史
の論点』 6 小学館
4912. 佐久間 竜 国家仏教の成立と発展|地方豪族・農民と仏教|平安仏教の展開・神社
刊行年:1971/03
データ:『岐阜県
史
』 通
史
編 岐阜県
4913. 佐久間 竜 実忠伝考
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本
史
論集』 上 吉川弘文館 日本古代僧伝の研究
4914. 佐久間 竜 御物釈迦造像銘(甲寅年銘)|法隆寺薬師造像銘|法隆寺金堂釈迦造像銘|法隆寺小釈迦造像銘(戊子年銘)|野中寺弥勒造像銘・御物弥勒造像銘|薬師寺東塔銘|銅版法華説相銘|仏足跡歌碑
刊行年:1975/07
データ:『書の日本
史
』 1 平凡社
4915. 佐久間 竜 入唐求法
刊行年:1981/01
データ:『図説日本仏教
史
』 1 法蔵館
4916. 作道 洋太郎 古代の通貨と度量衡
刊行年:1959/05
データ:『講座日本風俗
史
』 8 雄山閣出版
4917. 桜井 英治 中世商人の近世化と都市
刊行年:1990/03
データ:『日本都市
史
入門』 Ⅲ 東京大学出版会 市庭地下人|番匠|檜皮師|壁塗|打物師|桶結|酒屋 日本中世の経済構造
4918. 桜井 英治 桜井英治『日本中世の経済構造』岩波書店,1996
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4919. 櫻井 秀 総論|院政の出現と摂関政治の凋衰|武士階級の勃興|平氏の勃興及栄華|平氏の末路|時代と人生(一)(二)|時代人の生活様式
刊行年:1926/12
データ:『綜合日本
史
大系』 4 内外書籍
4920. 櫻井 秀 平安朝児童の精神生活|平安朝の染織工芸|平安初期の世相|掩韻の遊に就て|鎌倉時代の服飾変化とその社会的背景|風俗
史
上より見たる前期の茶会|南北朝時代に於ける茶会|香道の成立とその発達について|麹塵御袍考|平安朝に於ける民間の歳事一斑
刊行年:1929/09
データ:『風俗
史
の研究』 宝文館