日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4921-4940]
4820
4840
4860
4880
4900
4920
4940
4960
4980
5000
4921. 櫻井 秀 日本食饌
史
概見
刊行年:1934/10
データ:『日本食物
史
』 上 雄山閣
4922. 桜井 徳太郎 神まつりの民俗
刊行年:1959/02
データ:『日本文化
史
講座』 1 明治書院
4923. 桜井 徳太郎 鬼道(シャーマニズム)の問題|シャーマンと世俗王
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代
史
』 上 光文社
4924. 櫻井 敏雄 飛鳥・奈良時代の寺院(飛鳥時代の建築と渡来文化|朝鮮三国における仏教と寺院-仏教伝来の道|飛鳥時代の仏教建築-大陸建築様式の伝来|飛鳥・白鳳時代の建築様式-法隆寺西院の様式|奈良時代の仏教建築-南都六宗寺院の伽藍と天平様式|南都および周辺の古寺)|平安時代の寺院(南都寺院の造営活動と大和の寺院建築の新傾向)
刊行年:1998/12
データ:『奈良県
史
』 8 名著出版
4925. 櫻井 敏雄 瑞龍寺・大乗寺・妙成寺伽藍からみた建仁寺流の特質(前編)-北陸における禅宗様の浸透|同(後編)
刊行年:2002/03|2004/03
データ:市
史
かなざわ 8|10 金沢市
4926. 櫻井 敏雄|大草 一憲 鎌倉・室町時代の寺院(中世の寺院概説-大仏様・和様・新和様|鎌倉時代の寺院建築|室町時代の寺院建築)|大和の古社と建築(神社概説|古社成立の神社と建築|中世の神社建築|近世の神社建築)
刊行年:1998/12
データ:『奈良県
史
』 8 名著出版
4927. 桜井 満 祝詞と宣命
刊行年:1984/09?
データ:『日本文学全
史
』 1 学燈社 万葉集の民俗学的研究
4928. 桜井 祐三 前期 物語(大和物語)|中期 随筆(枕草子)
刊行年:1955/05
データ:『日本文学
史
』 中古 至文堂 改訂新版(1964/06)|新版(1971/09)
4929. 桜井 祐三 讃岐典侍日記
刊行年:1965/04
データ:『平安朝文学
史
』 明治書院
4930. 小助川 貞次 敦煌漢文文献(漢籍)の性格とその漢字字体
刊行年:2012/11
データ:『漢字字体
史
研究』 勉誠出版 字体資料論∥中国語訳:『敦煌學・日本學』續編(上海辞書出版社、2013/11)
4931. 古代・中世部会 「烟田文書」の世界をさぐる
刊行年:1998/02
データ:鉾田町
史
研究 七瀬 8
4932. 古代部会 東城寺経塚遺跡について
刊行年:1981/
データ:新治村
史
の研究 1
4933. 古代部会・中世部会 東城寺について
刊行年:1981/
データ:新治村
史
の研究 1
4934. 小舘 衷三 はしがき|岩木山と津軽のひとびと|比叡山文化と岩木山信仰|原資料|むすび
刊行年:1975/06
データ:『岩木山信仰
史
』 北方新社
4935. 小谷 俊彦 室町幕府の成立
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4936. 小谷 博泰 小谷博泰『木簡と宣命の国語学的研究』和泉書院,1986
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4937. 児玉 作左衛門 外国文献に現はれたる初期の北海道
刊行年:1942/02
データ:『北海道文化
史
考』 日本放送出版協会 アンジェリス|ラッコ
4938. 小玉 道明 伊賀・伊勢の古墳を歩く
刊行年:1988/04
データ:『古代
史
を歩く』 10 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4939. 小寺 文頴 円戒における菩提心の展開
刊行年:1976/10
データ:日本仏教宗
史
論集 3 吉川弘文館 仏教思想論集(奥田喜寿,平楽寺書店)
4940. 後藤 治 室町時代の大工職をめぐる訴訟と建築.-一五世紀の東寺を例に
刊行年:1995/05
データ:『建築
史
の鉱脈』 中央公論美術出版