日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4921-4940]
4820
4840
4860
4880
4900
4920
4940
4960
4980
5000
4921. 島田 祐悦 蝦夷研究会・北方島文化研究会合同研究会について
刊行年:2008/01
データ:Drift Ice 8 北方島文化研究会
4922. 島田 祐悦 横手の古墳時代
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 原始編
4923. 島田 祐悦 古代国家と秋田(飛鳥・奈良時代の人々の生活)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
4924. 島田 祐悦 元慶の乱(元慶の乱と集落の急増)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
4925. 島田 祐悦 清原氏城館・大鳥井山遺跡のロクロ土師器
刊行年:2010/07
データ:『北方世界の考古学』 すいれん舎 土器をめぐる諸問題
4926. 島田 祐悦 古代出羽国の柵・館.-後三年合戦関連遺跡を中心に
刊行年:2011/02
データ:『第37回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
4927. 島田 祐悦 金沢柵研究略史|総括
刊行年:2016/03
データ:『金沢柵推定地 陣館遺蹟』 横手市教育委員会 四面廂掘立柱建物
4928. 島津 久基 序篇(日本における武勇伝説の考察〈武勇伝説の語義と本質|日本における武勇伝説の展開|日本に於ける武勇伝説上の中心人物〉|義経文学の概観〈義経文学の渉猟と鑑別|近古の義経文学|近世の義経文学|明治以後の義経文学〉)|本篇(義経伝説〈義経伝説の四要素|義経に関する主なる諸伝説|全集団としての義経伝説〉|義経文学(判官物)〈文学として現れた義経伝説|義経伝説の集成としての義経文学-判官物の鼻祖『義経記』|義経伝説の凝成としての義経文学-判官物の典型作『安宅』と『勧進帳』〉)
刊行年:1935/01
データ:『義経伝説と文学』 明治書院 卒業論文∥復刊:大学堂書店(1977/05)
4929. 島原 弘征 岩手県北部における平安時代の土師器.-子飼沢山・暮坪遺跡出土土師器について
刊行年:2003/02
データ:行政社会論集 15-3 福島大学行政社会学会 研究ノート
4930. 島原 弘征 平泉における今年度の発掘調査について
刊行年:2008/01
データ:Drift Ice 8 北方島文化研究会
4931. 島原 弘征 平泉における昨年度の発掘調査について
刊行年:2010/04
データ:Drift Ice 12 北方島文化研究会
4932. 清水 潤三 福島県相馬郡真野古墳
刊行年:1963/03
データ:日本考古学年報 10 誠文堂新光社 発掘および調査(古墳時代)
4933. 清水 潤三 福島県双葉郡寺内前古墳
刊行年:1964/03
データ:日本考古学年報 12 誠文堂新光社 発掘および調査(古墳文化)
4934. 清水 潤三 福島県相馬郡真野古墳群
刊行年:1966/03
データ:日本考古学年報 14 誠文堂新光社 発掘および調査(古墳時代)
4935. 清水 清一 古代蝦夷の馬どんな馬だったか
刊行年:1992/08
データ:『東北の歴史・100問100答』 新興出版社
4936. 品田 高志 新潟県
刊行年:1996/07
データ:日本考古学年報 47 日本考古学協会 各都道府県の動向
4937. 品田 悦一 文学のあけぼの.-文学史記述における文明主義と文化主義
刊行年:2004/03
データ:大阪大学日本学報 23 大阪大学文学部日本学研究室 口誦文学|ユーカラ
4938. 篠田 謙一 遺跡発掘骨のミトコンドリアDNA解析
刊行年:2003/04
データ:Science of humanity 42 勉誠出版
4939. 篠原 昭二 将門記・陸奥話記
刊行年:1979/11
データ:別冊国文学 特大号 学燈社
4940. 篠原 幸久 丸子氏と丸子部について
刊行年:2003/12
データ:鎌倉 97 鎌倉文化研究会 鎌倉の丸子氏|屯倉