日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4941-4960]
4840
4860
4880
4900
4920
4940
4960
4980
5000
5020
4941. 後藤 勝彦 城柵一覧
刊行年:1983/11
データ:『日本
史
総覧』 Ⅰ 新人物往来社
4942. 後藤 建一 『天平12年遠江国浜名郡輸租帳』と湖西窯跡群
刊行年:2006/05
データ:『陶磁器の社会
史
』 桂書房 古代国家と土器・陶器の地域的展開
4943. 坂本 賞三 都宇・竹原荘の成立
刊行年:1963/09
データ:『竹原市
史
』 論説編 日本王朝国家体制論
4944. 坂本 賞三 延久荘園整理令と加納
刊行年:1972/07
データ:『日本中世
史
論集』 吉川弘文館
4945. 坂本 賞三 郡郷制
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4946. 坂本 賞三 王朝国家
刊行年:1977/02
データ:『概説日本
史
』 有斐閣
4947. 坂本 賞三 王朝国家
刊行年:1979/09
データ:『古代の地方
史
』 3 朝倉書店
4948. 坂本 賞三 王朝国家の成立と摂関政治
刊行年:1980/07
データ:『テキストブック日本
史
』 有斐閣
4949. 坂本 賞三 王朝国家と荘園
刊行年:1991/02
データ:『講座日本荘園
史
』 2 吉川弘文館 官省符荘
4950. 坂本 賞三 坂本賞三『日本王朝国家体制論』東京大学出版会,1972|坂本賞三『荘園制成立と王朝国家』塙書房,1985|坂本賞三『藤原頼道の時代』平凡社,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4951. 坂本 太郎 皇室と奈良文化
刊行年:1937/04
データ:『日本文化
史
大系』 3 誠文堂新光社
4952. 坂本 太郎 大化の改新
刊行年:1941/06
データ:『国体宣揚
史
綱』 国
史
回顧会
4953. 坂本 太郎 考古学への期待
刊行年:1956/07
データ:図説日本文化
史
大系月報 2 小学館 坂本太郎著作集11歴
史
と人物
4954. 坂本 太郎 聖徳太子と飛鳥時代の文化(五・六世紀の政治情勢|推古天皇の即位と聖徳太子の摂政|聖徳太子の事業|推古天皇の晩年と舒明朝|飛鳥時代の文化)|大化改新と壬申の乱(大化改新の原因|大化改新の経過|新政の停滞と百済救援の役|天智天皇の立場|壬申の乱)|律令制定と白鳳文化(天武天皇と飛鳥浄御原律令|持統・文武両天皇の政治|大宝律令の制定|白鳳文化)|律令政治の発展(平城遷都|貨幣鋳造|地方制度の改定|農民の動揺と政府の対策|学問奨励と歴
史
地誌の編集)|天平の政治と文化(政治勢力の推移|仏教政治の発展|遷都の迷い|仏教政治の完成|財政と民政|外交の新事態|学問の隆昌|芸術の盛況)|仏教政治と儒教政治(仲麻呂政権と儒教政治|道鏡政権の推移|仏教政治の爛熱|律令政治の復活)
刊行年:1960/02
データ:『日本全
史
』 2 東京大学出版会 坂本太郎著作集1古代の日本
4955. 坂本 太郎
史
学と考古学
刊行年:1970/06
データ:沈黙の世界
史
月報 9 11巻 坂本太郎著作集11歴
史
と人物
4956. 坂元 義種 五世紀の〈百済大王〉とその王・候
刊行年:1968/10
データ:朝鮮
史
研究会論文集 4 極東書店 古代の日本と朝鮮|古代東アジアの日本と朝鮮
4957. 坂元 義種 倭の五王.-その遣使と授爵をめぐって
刊行年:1970/06
データ:朝鮮
史
研究会論文集 7 極東書店
4958. 坂元 義種 『三国
史
記』と中国
史
書.-いわゆる中国正
史
を中心に
刊行年:1975/05
データ:『日本
史
論集』 清文堂出版
4959. 坂元 義種 文字のある考古学
史
料の諸問題 七支刀とその銘文|好太王碑文-碑文第二段の記述法からみた辛卯年記事を中心に|船山古墳出土の大刀銘文|隅田八幡神社の人物画像鏡|さきたま稲荷山古墳出土の鉄剣銘文
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代
史
』 下 光文社
4960. 坂元 義種 倭の五王の爵号問題-武の自称称号を中心に|『宋書』倭国伝の
史
料的性格-特に武の上表文をめぐって
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代
史
』 下 光文社