日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4981-5000]
4880
4900
4920
4940
4960
4980
5000
5020
5040
5060
4981. 坂詰 秀一 武蔵国分寺の瓦窯跡
刊行年:1986/03
データ:『国分寺市
史
』 上 歴
史
考古学の視角と実践
4982. 坂詰 秀一 東国の国府と国分寺
刊行年:1987/04
データ:『古代
史
を歩く』 5 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4983. 坂本 和俊 埼玉古墳群
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 古墳時代
4984. 佐伯 弘次 外国人が見た中世の博多
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本
史
』 山川出版社 内からの目、外からの目・小論
4985. 佐伯 弘次 対馬宗家文書の中世
史
料
刊行年:2000/03
データ:九州文化
史
研究所紀要 44
4986. 三枝 博音 日本の科学及び技術の歴
史
(上)
刊行年:1958/12
データ:『日本文化
史
講座』 2 明治書院
4987. 早乙女 雅博 政治的な装身具
刊行年:1990/01
データ:『古代
史
復元』 7 講談社 今来の技術と工芸
4988. 酒井 紀美 中世社会の「うわさ」について
刊行年:1991/04
データ:『復元の日本
史
』 毎日新聞社
4989. 酒井 紀美 酒井紀美『中世のうわさ』吉川弘文館,1997|酒井紀美『日本中世の在地社会』吉川弘文館,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4990. 酒井 忠雄 古代学の発展と
史
学の根底としての時間論
刊行年:1960/12
データ:『日本古代
史
論叢』 吉川弘文館
4991. 酒井 芳司 倉住靖彦『古代の大宰府』吉川弘文館,1985
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4992. 酒井 龍一 王墓の探究|王墓を求めて|首長墓を求めて|家族墓を求めて|前方後円墳出現の前夜
刊行年:1989/08
データ:『古代
史
復元』 4 講談社 王墓の出現
4993. 坂上 康俊 東宮機構と皇太子
刊行年:1990/08
データ:『古代中世
史
論集』 吉川弘文館
4994. 坂上 康俊 律令時代(八・九世紀)の日向国|律令制下の行政機構(日向の国郡里制〈日向の国勢〉|国司・郡司とその特性)|律令制の負担
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県
史
』 通
史
編 宮崎県 律令制の形成と展開
4995. 坂上 康俊 平安時代中後期(一〇~一二世紀)の日向国|平安時代中期の日向国(受領支配の展開|人々の暮らし〈墨書土器と祭祀遺物〉|仏教信仰の浸透)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県
史
』 通
史
編 宮崎県 律令制の変貌と荘園公領制の形成
4996. 坂上 康俊 府大寺観世音寺の創建(観世音寺の経済基盤)
刊行年:2005/03
データ:『太宰府市
史
』 通
史
編Ⅰ 太宰府市 大宰府の時代
4997. 坂上 康俊 大宰府の変容(管内支配の変質)
刊行年:2005/03
データ:『太宰府市
史
』 通
史
編Ⅰ 太宰府市 大宰府の時代
4998. 栄原 永遠男 奈良時代の八日市
刊行年:1983/03
データ:『八日市市
史
』 1 八日市市役所
4999. 栄原 永遠男 銭貨の流通
刊行年:1998/05
データ:『古代
史
の論点』 3 小学館
5000. 栄原 永遠男 瀬戸内海水運にかんする一
史
料.-丹裹古文書「造東大寺司牒」の検討
刊行年:2001/03
データ:山口県
史
の窓
史
料編古代