日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
608件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
540
560
580
501. 上野 陽子 敬仏房
刊行年:2002/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 67-11 至文堂 東国と由縁の人々
502. 山田 昭全 西行.-出家と文学
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂 文学者の人間像
503. 山田 昭全 平家物語に描かれた女性と仏教
刊行年:2004/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-6 至文堂
中世文学
に見る女性と仏教
504. 細川 涼一 中世の土器造りの女性.-『堤中納言物語」の近江鍋と河内鍋、『伊勢物語』の筑摩神社鍋冠祭の一背景
刊行年:1999/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-5 至文堂
505. 古橋 信孝 文学史の発生
刊行年:1986/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-6 至文堂 古代文学史
506. 古川 哲史 理想的人間像としての英雄
刊行年:1967/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 12-4 学燈社 概説
507. 福田 秀一 定家歌論書の真偽の問題
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院
中世文学
の争点
508. 樋口 大祐 他者・迫害・歓待.-フロイス『日本史』についての一考察
刊行年:2001/05
データ:国語と国文学 78-5 至文堂
509. 早川 厚一 『平家物語』の成立.-頼朝と征夷大将軍
刊行年:1997/11
データ:国語と国文学 74-11 至文堂
510. 馬場 光子 『梁塵秘抄』の成立.-歌の史層
刊行年:1997/11
データ:国語と国文学 74-11 至文堂
511. 野口 実 源平内乱期における「甲斐源氏」の再評価
刊行年:2011/04
データ:『中世の軍記物語と歴史叙述』 竹林舎
512. 村尾 誠一 二条為世試論
刊行年:1997/11
データ:国語と国文学 74-11 至文堂
513. 村上 春樹 平将門祭祀の伝説
刊行年:2000/08
データ:古典遺産 50 古典遺産の会 日本文化の風土
514. 山崎 正之 廣多さんのお仕事.-大伴家持
刊行年:2000/08
データ:古典遺産 50 古典遺産の会 追悼特集 廣多建次
515. 山下 宏明 語り物の実態
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院
中世文学
の争点
516. 柳澤 良一 きりぎりす考.-虫の文学史の試み
刊行年:1997/11
データ:国語と国文学 74-11 至文堂
517. 室伏 信助 『源氏物語』の別本とは何か
刊行年:1986/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-6 至文堂 古代文学史
518. 宗政 五十緒 中世と近世の谷間.-安土桃山時代の文学
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院
中世文学
の争点
519. 三木 紀人 隠者の範囲|方丈記の末尾|注釈をめぐる問題一、二
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院
中世文学
争点一覧
520. 松岡 智之 「心清し」について.-『夜の寝覚』帝闖入事件を中心に
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院
中世文学
史への胎動