日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
537件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
501. 宮本 長二郎 平地住居と竪穴住居の類型と変遷
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 竪穴住居の系譜-日本の竪穴住居
502. 町田 章(司会)∥田中 淡|西谷 正|浅川 滋男|宮本 長二郎|大河 直躬|都出 比呂志 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
503. 杉本 尚次 日本住居の源流・系譜を求めて.-学際研究への道
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 結章
504. 田中 淡 中国黄土高原の穴居.-仰韶文化を中心に
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
505. 西谷 正 松菊里型住居の分布とその意味
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
506. 東野 治之 日本古代の墓誌
刊行年:1977/09
データ:『日本古代の墓誌』
奈良国立文化財研究所
市販本:同朋舎(1979/08) 日本古代金石文の研究
507. 東野 治之 コメント3「龍角寺瓦窯の文字瓦と金石文」
刊行年:1999/08
データ:官営工房研究会会報 6
奈良国立文化財研究所
龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の造瓦体制|司会:金子裕之
508. 都出 比呂志 いわゆる松菊里型住居と弥生住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
509. 次山 淳 藤原宮から平城宮へ|遷都ののち
刊行年:1998/04
データ:『それからの飛鳥』
奈良国立文化財研究所
飛鳥資料館 長屋王|耳梨御田|香山正倉
510. 山下 信一郎 長屋王家木簡と食封制
刊行年:2001/01
データ:研究論集 ⅩⅡ
奈良国立文化財研究所
長屋王家木簡を探る 長屋王家・二条大路木簡を読む|日本古代の国家と給与制
511. 山中 敏史 評・郡衙の成立とその意義
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』 同朋舎出版 古代地方官衙遺跡の研究|展望日本歴史5飛鳥の朝廷
512. 工楽 善通(司会)∥山野 善郎|広瀬 和雄|金子 裕之|辰巳 和弘|佐藤 浩司|山中 敏史|宮本 長二郎 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
513. 亀田 博 飛鳥浄御原宮
刊行年:1996/01
データ:『古代都城の儀礼空間と構造』
奈良国立文化財研究所
日韓古代宮都の研究
514. 亀田 博 飛鳥浄御原宮
刊行年:1997/02
データ:『都城における行政機構の成立と展開』
奈良国立文化財研究所
日韓古代宮都の研究
515. 佐藤 浩司 穀倉から住居へ.-東南アジアにおける高床住居の系統
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来
516. 小山 修三 縄文集落の把握.-タイポロジーの死角
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 コメント|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 縄文集落と掘立柱建物跡
517. 乾 哲也 池上曽根遺跡の大型建物の復原
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 コラム|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
518. 石井 寛 縄文集落からみた掘立柱建物跡
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 縄文集落と掘立柱建物跡
519. 浅川 滋男 「神殿論」に対するコメント
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 コメント|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
520. 浅川 滋男 重層化したクラの建築的系譜
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来