日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
540
560
580
501. 三辻 利一 須恵器の理化学的調査
刊行年:1992/03
データ:『
秋田
ふるさと村(仮称)建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ー富ヶ沢A・B・C窯跡 田久保下遺跡 富ヶ沢1号~4号塚』 第二分冊
秋田
県教育委員会 考察(自然科学的分析調査)
502. 高橋 学 古墳時代|平安時代
刊行年:1992/03
データ:『
秋田
ふるさと村(仮称)建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ー富ヶ沢A・B・C窯跡 田久保下遺跡 富ヶ沢1号~4号塚』 第二分冊
秋田
県教育委員会 考察(考古学的分析調査) マキリ
503. 高橋 学 縄文時代|古墳時代|平安時代|江戸時代
刊行年:1992/03
データ:『
秋田
ふるさと村(仮称)建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ー富ヶ沢A・B・C窯跡 田久保下遺跡 富ヶ沢1号~4号塚』 第二分冊
秋田
県教育委員会 考察(まとめ)
504. 汐見 真|岡田 文男 樹種同定(
秋田
県厨川谷地遺跡出土木製品の樹種調査結果(1))
刊行年:2005/03
データ:『厨川谷地遺跡-県営ほ場整備事業(土崎・小荒川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ-』
秋田
県教育委員会 自然科学的分析
505. (株)吉田生物研究所 樹種同定(
秋田
県厨川谷地遺跡出土木製品の樹種調査結果(3))
刊行年:2005/03
データ:『厨川谷地遺跡-県営ほ場整備事業(土崎・小荒川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ-』
秋田
県教育委員会 自然科学的分析
506.
秋田
城跡調査事務所(小松 正夫|日野 久|西谷 隆|伊藤 武士)
秋田
城跡出土土器と周辺窯の須恵器編年(試案)
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度
秋田
大会実行委員会 日野報告の「附」
507. 伊藤 武士
秋田
城跡と
秋田
平野出土の貿易陶磁.-古代から中世前期を中心に
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 紙上報告
508. 熊井 修一|栗山 知士|毛利 春治|佐藤 三七|林 信太郎 森吉山山頂付近に堆積する2枚の広域テフラについて.-B-TmとTo-a
刊行年:2001/02
データ:
秋田
地学 49 白頭山|十和田a 古記録・古文書と噴火堆積物の照合による日本火山の噴火史研究
509. 鎌田 健一 有史時代に降った十和田火山起源の火山灰について(1)(2)
刊行年:1989/11|1991/03
データ:
秋田
地学 39|40 十和田a
510. 加藤 万太郎 鳥海山北西部,象潟泥流の分布と形成年代について
刊行年:1977/07
データ:
秋田
地学 26
511. 末澤 又彦 朝集使について
刊行年:1987/06
データ:
秋田
法学 9
秋田
経済法科大学法学部法学会
512. 末澤 又彦 讃岐国の駅路
刊行年:1987/11
データ:
秋田
法学 10
秋田
経済法科大学法学部法学会
513. 北条 忠雄 蝦夷・粛慎・恩荷・齶田.-
秋田
古代に現れる諸呼称の解明
刊行年:1985/09
データ:北方風土 10
秋田
文化出版社
514. 村崎 恭子 小野小町ゆかりの地名 「御返事」の正体.-御返事(
秋田
県)・オペッカウシ(北海道)
刊行年:2014/10
データ:聚美 13 聚美社 アイヌ語地名で探る日本列島第12回
秋田
県
515. 安保 彰
秋田
県小坂町出土の続縄文式土器について
刊行年:1961/10
データ:東北考古学 2 東北考古学会 十和田火山
秋田
考古学20(1962/05)
516. 小松 正夫
秋田
県(城郭の調査・保存の現況)|出羽国北部の古代城柵
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社 -|研究ノート
517. 森田 悌 上野国佐位郡の古代-廃寺と駅道|
秋田
城と出羽国府|「遠江国浜名郡輸租帳」の史料性
刊行年:2000/02
データ:『日本古代の駅伝と交通』 岩田書院
秋田
城国府説
518. 工藤 雅樹
秋田
城・雄勝城.-清原氏、徐々に勢力拡大
刊行年:2006/12/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道24 平泉藤原氏
519. 平川 南
秋田
県由利本荘市川口の大覚遺跡出土銅印
刊行年:2013/02
データ:『古代由理柵の研究』 高志書院 律令国郡里制の実像 下
520. 木村 環 錦仁著『なぜ和歌を詠むのか-菅江真澄の旅と地誌』
刊行年:2011/06/12
データ:
秋田
魁新報
秋田
魁新報社 書評 リポート笠間52(2011/11)