日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
540
560
580
501. 神山 重彦 花嫁すりかえ説話の類型
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
502. 清水 功 ソ系話材語について.-平安前半期を中心に
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
503. 滋野井 恬 宋代玄中寺史の一研究
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
504. 塩沢 裕仁 漢魏許昌の所在と許昌の遷移
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋史
論集
』 山名弘史教授還暦記念事業実行委員会
505. 石田 瑞麿 『とはずがたり』の宗教.-その心の軌跡について
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
506. 乾 安代 『俊頼髄脳』の連歌
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
507. 伊藤 紀久 唐代女性の結髪の特徴とその影響力についての試論.-楊貴妃を中心に
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋史
論集
』 山名弘史教授還暦記念事業実行委員会
508. 石井 直子 宇津保物語の和歌.-求婚歌群の成立と変化
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
509. 安藤 重和 紫式部と宣孝の交渉経緯をめぐって.-紫式部集試論
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
510. 安藤 淑江 平家物語の高倉院厳島神社御幸記事をめぐって.-その位置づけと覚一本における高倉院の役割について
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
511. 阿部 愛 五・六世紀の東アジア世界における日本
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋史
論集
』 山名弘史教授還暦記念事業実行委員会
512. 愛宕 松男 逸文唐令の一資料について
刊行年:1978/01
データ:『中国史
論集
』 星斌夫先生退官記念事業会
513. 岡田 安代 『平治物語』の語りについて.-「陽明・学習院本」と「金刀比羅本」の方法
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
514. 梅野 きみ子 「幽玄」の源流
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
515. 浦波 芳宜 荊州時代の諸葛亮に関する一考察
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋史
論集
』 山名弘史教授還暦記念事業実行委員会
516. 広瀬 朱実 『宇津保物語』「蔵開き」「国譲り」巻における主題の形成過程
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
517. 深津 睦夫 勅撰和歌集の詞書における「き」と「けり」
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
518. 船越 泰次 唐代後期の常平倉
刊行年:1978/01
データ:『中国史
論集
』 星斌夫先生退官記念事業会
519. 藤本 徳明 主体的認識と状況的認識.-『発心集』と『沙石集』の思想的比較
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
520. 藤井 隆 徒然草寿命院抄の成立.-資料再検討と新出古写本
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会