日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
617件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
540
560
580
501. 谷口 廣之 軍語りの古層.-名のりの様式
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・
軍記
・神話-』 桜楓社
502. 渡辺 貞麿 『盛衰記』甘糟往生譚の背景.-骨で語られるはなし
刊行年:1991/05
データ:『伝承の古層-歴史・
軍記
・神話-』 桜楓社
503. 小松 茂人 『大鏡』の人間
刊行年:1943/05
データ:文学 11-5 岩波書店 中世
軍記
物の研究 続々
504. 小松 茂人 謡曲「修羅物」と『平家物語』.-世阿弥のヒュ-マニズム
刊行年:1961/03
データ:文科紀要 7 東北大学教養部 中世
軍記
物の研究
505. 小松 茂人 『保元物語』における和歌
刊行年:1965/12
データ:日本文学ノート 1 宮城学院女子大学日本文学会 中世
軍記
物の研究 続
506. 小松 茂人 『平家物語』の維盛像.-『源氏物語』の薫像との対比
刊行年:1978/11
データ:芸文 10 芸文の会 中世
軍記
物の研究 続々
507. 小松 茂人 「一日の出家の功徳」についての二つの享受の仕方.-『源氏物語』と『平家物語』との対比
刊行年:1980/11
データ:芸文 12 芸文の会 中世
軍記
物の研究 続々
508. 小松 茂人 『平家物語』の構想.-『大鏡』との対比
刊行年:1983/11
データ:芸文 15 芸文の会 中世
軍記
物の研究 続々
509. 梶原 正昭 いくさ物語のパターン.-「那須与一」の読みを通して考える
刊行年:1979/10
データ:日本文学 28-10 日本文学協会 読む
軍記
文学の位相
510. 梶原 正昭 『義経記』覚え書.-宇陀と義経伝承
刊行年:1985/07
データ:古典遺産 36 古典遺産の会
軍記
文学の位相
511. 梶原 正昭 『将門記』の構造.-発端部の問題をめぐって(1)(2)
刊行年:1987/12|1988/12
データ:学術研究(国語・国文学編) 36|37 早稲田大学教育学部
軍記
文学の位相
512. 石母田 正 著者は語る.-『平家物語』
刊行年:1957/12/15
データ:週刊朝日 62-52 石母田正著作集11物語と
軍記
の世界
513. 石母田 正 古代の文学と政治
刊行年:1946/05
データ:思潮 1-2 石母田正著作集11物語と
軍記
の世界
514. 日下 力 『平治物語』の内部構造
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 完成期の
軍記
もの
515. 小松 茂人 『太平記』の運命観
刊行年:1960/10
データ:文芸研究 36 日本文芸研究会 中世
軍記
物の研究
516. 宮田 尚 『今昔物語集』の合戦譚
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 前史としての
軍記
もの
517. 白﨑 祥一 「保元物語」の視座
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 完成期の
軍記
物
518. 多田 一臣 古代文学に見る「軍語り」.-捕鳥部万の奮戦譚をめぐって
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 前史としての
軍記
もの
519. 高橋 伸幸 『平家物語』の「語り」と「読み」
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 完成期の
軍記
もの
520. 杉本 圭三郎 『平家物語』の理念と方法
刊行年:1988/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-13 至文堂 完成期の
軍記
もの