日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
522件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
501. 原田 和彦 善光寺信仰と「善光寺参り」.-「牛にひかれて」の意味するもの
刊行年:1998/10/11
データ:『週刊朝日百科』 1191 朝日新聞社
502. 林 良彦 大善寺本堂
刊行年:1998/10/11
データ:『週刊朝日百科』 1191 朝日新聞社 弘安9年(1286)
503. 濱島 正士 安楽寺八角三重塔|大法寺-浦野宿に関連し開創か|大法寺三重塔
刊行年:1998/10/11
データ:『週刊朝日百科』 1191 朝日新聞社 南北朝|-|正慶2年(1333)
504. 守矢 昌文 土偶|縄文時代中期の土偶-棚畑土偶の特性と地域性
刊行年:1998/10/11
データ:『週刊朝日百科』 1191 朝日新聞社
505. 宮崎 隆旨 小桜韋威鎧 兜、大袖付
刊行年:1998/10/11
データ:『週刊朝日百科』 1191 朝日新聞社 11世紀後半
506. 吉澤 政己 善光寺-東国阿弥陀信仰の中心霊場|善光寺本堂
刊行年:1998/10/11
データ:『週刊朝日百科』 1191 朝日新聞社
507. 金田 章裕
長野
県更埴市の条里地割遺構をめぐって.-上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書『更埴条里遺跡・屋代遺跡群-総論編-』の成果と課題
刊行年:2002/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 96 国立歴史民俗博物館
508. 押野谷 美智子
長野
県文化財保護協会『信濃の東山道』 「雨境峠から瓜生坂へ」についての諸問題|『信濃の東山道について』 後述
刊行年:2006/09|12
データ:信濃 58-9|12 信濃史学会 研究の窓
509.
長野
一雄 日本書紀・続日本紀と日本霊異記.-持統紀六年二・三月条、文武紀四年三月条と霊異記上二五・二二との比較
刊行年:1997/03
データ:徳島文理大学比較文化研究所年報 13 徳島文理大学比較文化研究所年報編集委員会
510. 冨沢 一明|広田 和穂|直井 雅尚|島田 哲男|山下 誠一
長野
県における古墳時代中期の土器様相.-屈折脚高坏の出現から消滅までの予察
刊行年:1999/05
データ:東国土器研究 5 東国土器研究会
511. 和歌森 太郎|
長野
正 黎明期日本の社会と生活(日本民族論|原始国家の成立|大和国家の発展|古代国家の成立|宗教と神話)
刊行年:1952/07
データ:『新日本史大系』 1 朝倉書店 日本民族論|大和国家|部民|屯倉|聖徳太子
512. 水野 敬三郎 聖徳太子及侍者像(法隆寺・奈良県斑鳩町)|千手観音菩薩像(日野原宣・東京都世田谷区)|阿弥陀如来及両脇侍像(西光院・埼玉県宮代町)|地蔵菩薩像(浄瑠璃寺・京都府加茂町)|七仏薬師如来像(松虫寺・千葉県印旛村)|薬師如来像(福満寺・
長野
県麻績村)|薬師如来像(中禅寺・
長野
県塩田町)|持国天像(四天王像の内)(市場寺・上野市)
刊行年:1971/02
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 8 中央公論美術出版
513. 有馬 伸 宇倍野陵墓参考地覆屋取設その他工事に伴う事前調査と立会調査 附 昭和39年の調査|倭迹迹日百襲姫命 大市墓見張所改築工事に伴う立会調査|仲哀天皇 恵我
長野
西陵鳥居改築工事に伴う立会調査
刊行年:2007/03
データ:書陵部紀要 58 宮内庁書陵部 平成17年度陵墓関係調査報告
514. 三辻 利一|高橋 與右衛門|池畑 耕一ほか 5~6世紀の大阪陶邑産須恵器の分布(第1報).-森将軍塚古墳(
長野
県),横瀬古墳(鹿児島県),膳性遺跡(岩手県)
刊行年:1984/03
データ:考古学と自然科学 17 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
515. 丸尾 彰三郎 千手観音菩薩像(福寿寺・近江八幡市)|薬師如来像(林光寺・新城市)|薬師如来像(玉峰寺・奈良県川上村)|千手観音菩薩像(太平区・
長野
県八坂村)|大日如来像(横蔵寺・岐阜県谷汲村)
刊行年:1968/04
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 4 中央公論美術出版
516. 徳田 誠志 允恭天皇 恵我
長野
北陵拝所防災工事箇所の調査|清寧天皇 河内坂門原陵飛地い号境界線保護工事予定区域の事前調査|清寧天皇 河内坂門原陵見張所改築工事箇所の調査
刊行年:2001/03
データ:書陵部紀要 52 宮内庁書陵部 平成11年度陵墓関係調査報告
517.
長野
仁 宗田一『日本製薬技術史の研究』薬事日報社,1965|服部敏良『奈良時代医学の研究』東京堂(桑名文星堂),1945(科学書院,1980)|服部敏良『平安時代医学の研究』桑名文星堂,1955(科学書院,1980)|服部敏良『鎌倉時代医学の研究』吉川弘文館,1964|服部敏良『室町・安土・桃山時代医学の研究』吉川弘文館,1971
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
518. 黒済 和彦 資料検討篇-畿内求心東西地域における蕨手刀(信濃国(
長野
県)|下野国(栃木県)|陸奥国南部(福島県および宮城県南部)|甲斐国・駿河国(山梨県・静岡県)|武蔵国(東京都・埼玉県)|上総国(千葉県)|蕨手刀と俘囚-菊池山哉の「別所=俘囚移配地」説の考古学的検証|山国から峠を越え、もたらされた蕨手刀)
刊行年:2018/12
データ:『蕨手刀の考古学』 同成社 俘囚料
519. 麻原 美子|安部 元雄|石田 拓也|乾 克己|犬井 善寿|今井 雅晴|今井 祐介|大津 雄一|大友 泰司|大羽 吉介|梶原 正昭|加美 宏|日下 力|久保田 実|信太 周|志村 有弘|下玉利 百合子|白﨑 祥一|杉本 圭三郎|鈴木 孝庸|鈴木 則郎|関口 忠男|鷹尾 純|高橋 紀比古|高橋 貢|竹端 知寿子|武久 堅|田島 一夫|
長野
甞一|藤本 徳明|増淵 勝一|松林 靖明|水原 一|村上 光徳|森本 元子|山田 昭全|横井 孝|吉田 多津雄|和田 英通 源平時代人物ものしり事典(源氏一族の武将|源氏を支えた武将・武士|平氏一族の武将|平氏に与した武将・武士|時代を左右した宮廷の実力者|源平時代を彩った女性|学問・教養の世界の人々|中世初期の宗教者|伝説・逸話上の人々)
刊行年:1979/04
データ:別冊歴史読本 4-2 新人物往来社
520. 小原 与三郎編 安倍氏統治対策|前九年役の発端|安倍氏の実力|衣川柵 九月六日|鳥海の柵 九月十一日|黒沢尻柵|厨川柵 九月十四日|前線基地鶴脛柵|比与島館|北上市、一夜舘|黒岩嬢、岩崎城|浮田車舘|倉沢舘(大しだ舘)|毒沢虫丸舘と尼寺|砂子舘と道目木尼寺|砂子の由来|花舘(塙舘)|花舘忘憂の里|まぼろし尼寺|迎え山と時森|コータの舘|田瀬の道地舘|野金山と安倍舘|弓折り舘|鹿込の城舘の山|鱒沢高舘|小友舘山と鷹鳥谷舘|
長野
舘|いろは滝|小友村の荒谷|綾織胡四王|谷地舘|上野舘|フン舘|上綾織、弓折|土淵三舘|青笹塙舘、臼舘|上郷の舘|土淵村の安倍氏|早池峯安倍ヶ城の伝説|松崎の史跡|達曾部高舘|水境不審場、岩脇舘|松原舘、源三舘|小空蔵舘|桂舘、八木巻舘、八木巻馬舘|旭の又舘|内川目の舘跡|亀ヶ森舘、八幡舘、杉舘、羽黒堂舘|今日明日森、上舘、中舘、下舘|舘山大巻舘機織舘|御堂という部落|下北半島と津軽半島の歴史|衣川古戦場、厨川柵の最後|前九年の役の経過|後三年の役|平泉藤原氏|平泉藤原三代|源頼朝、泰衡の戦畧|義経弁慶の伝説|秀衡の御用商人と牛若丸|達窟について再度調査に行く
刊行年:1977/12
データ:『陸奥の伝説-前九年の役、後三年の役、平泉藤原氏』 私家版