日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[501-520]
400
420
440
460
480
500
520
540
560
580
501. 菅野 成寛 藤原秀衡・泰衡期における陸奥国衙と惣社.-都市平泉研究の視角から
刊行年:1995/02
データ:岩手史学研究 78 岩手史学会
502. 菅野 成寛 『延慶本平家物語』追討宣旨考.-鎮守府将軍藤原秀衡宣旨の真偽をめぐって
刊行年:1996/02
データ:岩手史学研究 79 岩手史学会
503. 菅野 成寛 金色堂の世紀
刊行年:2010/07
データ:『中尊寺』 中尊寺 金色堂
504. 菅野 文夫 柳之御所跡の保存決定によせて
刊行年:1994/04
データ:歴史学研究 657 青木書店
505. 菅野 文夫 気仙郡金氏小論
刊行年:1995/03
データ:岩手大学教育学部研究年報 54-3 岩手大学教育学部
506. 喜々津 恭胤|関 政則 樺太アイヌの肋骨に就て
刊行年:1931/02
データ:人類学雑誌 46-付録3 東京人類学会
507. 菊池 勇夫 北方史研究とナショナリズム
刊行年:2000/09
データ:本郷 29 吉川弘文館 歴史潮流
508. 菊地 逸夫 宮城県内出土のトンボ玉について
刊行年:2003/03
データ:東北歴史博物館研究紀要 4 東北歴史博物館
509. 菊地 勝之助 地名考概説(地名研究の重要性|日本地名の特性|地名の発生と普及|地名成因の形態|地名の仮借文字と転用字音|アイヌ語地名とその分布)|県、国名考(宮城の県名考|陸奥等の国名考)|郡名考(郡の建置と郡名の起因|現、旧郡名考|六国史に記載されてある本県内各郡の建置年代)|郷、庄名考(郷の分置と郷名の起因|郷名考(和名抄による郷名の順序)|荘(庄)名考)|市町村名考(市町村の発達と変遷|市部の地名考|郡部の地名考|ふる里の名所に因む古歌十首)|同類字名考(字の発生とその分布|県内同類小字名|宮城県内の主な山岳名の起源要覧)|追録
刊行年:1970/01
データ:『宮城県地名考-地方誌の基礎研究』 宝文堂
510. 菊池 喜榮治 御稜威の北進(御稜威の北進〈御稜威北進の年譜|蝦夷征伐|寒さの邪魔|赤蝦夷〉)|これまでの樺太(国土となるまで〈日本とは遅く|日支の国境|ロシヤの出現|日露戦争〉|樺太と呼ばれるまで(唐人から樺太へ)
刊行年:1944/12
データ:『北日本の話』 弘学社
511. 菊池 啓治郎 和賀郡岩崎村福田蝦夷塚発掘報告
刊行年:1955/02
データ:岩手史学研究 18 岩手史学会
512. 菊池 啓治郎 「日高見国」の考古学
刊行年:1991/03
データ:岩手考古学 3 岩手考古学会
513. 菊池 徹夫 須恵器
刊行年:1981/08
データ:『北海道大百科事典』 上 北海道新聞社
514. 菊池 徹夫 内耳土器|土師器
刊行年:1981/08
データ:『北海道大百科事典』 下 北海道新聞社
515. 菊池 徹夫 流氷域の古代海洋狩猟民文化.-オホーツク文化概観
刊行年:1984/12
データ:『北方考古学の研究』 六興出版
516. 菊池 徹夫 蝦夷(カイ)説再考
刊行年:1989/03
データ:史観 120 早稲田大学史学会
517. 菊池 俊彦 シベリアの考古学研究所を訪ねて
刊行年:1976/06
データ:北大史学 16 北大史学会
518. 川村 晃生 能因の旅.-陸奥下向前後
刊行年:1976/09
データ:和歌文学研究 35 和歌文学会
519. 神田 和彦 遠賀川系土器の焼成方法.-秋田市地蔵田遺跡における大型壺形土器の分析を中心として
刊行年:2008/11
データ:秋田考古学 52 秋田考古学協会
520. 川崎 利夫 若松寺石造宝篋印塔内の納経について
刊行年:2004/02
データ:郷土てんどう 32