日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5001-5020]
4900
4920
4940
4960
4980
5000
5020
5040
5060
5080
5001. 栄原 永遠男 二つの羽束郷.-古代における箭の製作
刊行年:2001/03
データ:市
史
研究さんだ 4
5002. 栄原 永遠男 「紀葛成墾田売券」について|「平田福刀自家地充文案」と「延喜天暦保延古文書」
刊行年:2004/11
データ:『紀伊古代
史
研究』 思文閣出版
5003. 斎藤 英喜 斎藤英喜『アマテラスの深みへ』新曜社,1996
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5004. 齊籐 保子 初期の武士団(武士団|国衙軍制|滝口の武士|押領使・追捕使|鎮守府将軍|家の子|郎党|所従・下人|名簿|承平天慶の乱|前九年・後三年の役|奥州藤原氏|奥六郡|平泉|白河関|衣川柵|厨川柵|沼柵|鳥海柵|桓武平氏|清和源氏|河内源氏|党|武蔵七党|武家の棟梁|平将門|藤原純友|平忠常|小野好古|源満仲|源頼義|源義家|源頼信|藤原秀郷|平貞盛|安倍頼時|清原武則|兵の道)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 荘園・公領と武士
5005. 齊籐 保子 平清盛の政権(二条天皇|六条天皇|高倉天皇|後鳥羽天皇|中右記|吉記|兵範記|台記|山槐記|康平記|玉葉|宇槐記抄|愚管抄|永昌記|長秋記|帥記|江記|為房卿記|後二条師通記|中臣祐房記|中臣祐重記|顕広王記)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 院政と平氏政権
5006. 斎藤 善之 福尾猛市郎編『内海産業と水運の
史
的研究』吉川弘文館,1966
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5007. 佐伯 有清 邪馬台国研究のあけぼの|紀年論争と邪馬台国研究|邪馬台国研究の発展|唯物
史
観
史
学と邪馬台国研究|戦後の邪馬台国研究|邪馬台国および倭の諸国の地名比定表|邪馬台国研究文献索引
刊行年:1971/05
データ:『研究
史
邪馬台国』 吉川弘文館
5008. 佐伯 有清 高句麗広開土王陵碑文研究と紀年論争.-参謀本部の古代日朝関係
史
観
刊行年:1974/03
データ:朝鮮
史
研究会論文集 11 龍溪書舎 古代朝鮮と日本
5009. 佐伯 有清 広開土王碑文研究の開始|広開土王碑文研究の発展|広開土王碑の現地調査と研究|広開土王碑文研究の停滞|広開土王碑文研究の再検討|広開土王碑関係文献索引
刊行年:1974/08
データ:『研究
史
広開土王碑』 吉川弘文館
5010. 佐伯 有清 明治二十一年本「高勾麗古碑考」の成立
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本
史
論集』 下 吉川弘文館 広開土王碑と参謀本部
5011. 佐伯 有清 山上氏の出自と性格.-憶良帰化人説によせて
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア
史
論集』 下 吉川弘文館 日本古代氏族の研究
5012. 佐伯 有清 『入唐求法巡礼行記』所載人名考異.-円仁をめぐる無名の人々
刊行年:1978/09
データ:『古代
史
論叢』 下 吉川弘文館 日本古代氏族の研究
5013. 佐伯 有清 日本の原始社会|古代国家の形成
刊行年:1980/07
データ:『テキストブック日本
史
』 有斐閣 日本の古代国家と東アジア
5014. 佐伯 有清 丈部氏および丈部の基礎的研究
刊行年:1980/11
データ:『日本古代
史
論考』 吉川弘文館 日本古代氏族の研究
5015. 佐伯 有清 札幌農学校と英学
刊行年:1982/07
データ:『北大百年
史
』 通説
5016. 佐伯 有清 佐伯有清『新撰姓氏録の研究 本文篇』吉川弘文館,1962|佐伯有清『新撰姓氏録の研究 研究篇』吉川弘文館,1963|佐伯有清『慈覚大師伝の研究』吉川弘文館,1986|佐伯有清『智証大師伝の研究』吉川弘文館,1989|佐伯有清『円珍』吉川弘文館,1990|佐伯有清『伝教大師伝の研究』吉川弘文館,1992|佐伯有清『最澄と空海』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5017. 佐伯 弘次 大内氏の筑前守護代
刊行年:1980/12
データ:『九州中世
史
研究』 2 文献出版
5018. 財津 永次 源氏物語絵詞「橋姫」「蓬生」「鈴虫」「宿木」|藤原有年申文|虚空蔵菩薩念誦次第紙背|潅頂阿闍梨宣旨官牒紙背|源兼行|小野道風ⅠⅡ|藤原佐理ⅠⅡ|藤原行成ⅠⅡ|藤原伊行
刊行年:1975/02
データ:『書の日本
史
』 2 平凡社
5019. 斉藤 賢一 古墳時代(古墳の地域的展開〈古墳時代の羽床盆地|綾川下流の古墳|綾川流域の積石塚古墳|城山山麓の前期古墳|坂出平野をめぐる巨石墳|坂出平野の線刻壁画古墳|土器川流域の古墳|大麻山の積石塚|大束川流域の古墳|弘田川上流域の古墳|弘田川下流域の古墳〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県
史
』 1 香川県
5020. 斎藤 正二 古代国家の形成と学校の成立
刊行年:1984/04
データ:『講座日本教育
史
』 1 第一法規出版