日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6055件中[5001-5020]
4900
4920
4940
4960
4980
5000
5020
5040
5060
5080
5001. 牛根 靖裕|白須 裕之|山田 崇仁 「唐代の行政地理」に関する「史料」問題
刊行年:2007/03
データ:『東洋学へのコンピュータ利用第18回研究セミナー』 京都大学21世紀COE「東アジア世界の人文情報学研究
教育
拠点」
5002. 牛根 靖裕|山田 崇仁 曖昧な「唐代」概念
刊行年:2007/03
データ:『東洋学へのコンピュータ利用第18回研究セミナー』 京都大学21世紀COE「東アジア世界の人文情報学研究
教育
拠点」
5003. 植田 弥生 前通遺跡出土炭化材の樹種同定
刊行年:2003/03
データ:『前通遺跡-県営ほ場整備事業杉沢地区に係る埋蔵文化財発掘調査報告書-』 秋田県
教育
委員会 自然科学的分析
5004. 植田 弥生 厨川谷地遺跡出土木材の樹種同定
刊行年:2005/03
データ:『厨川谷地遺跡-県営ほ場整備事業(土崎・小荒川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ-』 秋田県
教育
委員会 自然科学的分析
5005. 植田 弥生 ムサ岱遺跡出土炭化材の樹種同定
刊行年:2005/03
データ:『ムサ岱遺跡-一般国道7号琴丘能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅡ-』 秋田県
教育
委員会 自然科学分析(パレオ・ラボ)
5006. 上原 真人 東大寺法華堂の創建.-大養徳国金光明寺説の再評価
刊行年:2001/10
データ:『考古学の学際的研究 濱田青陵賞受賞者記念論文集』 Ⅰ 岸和田市|岸和田市
教育
委員会(発行)∥昭和堂(発売) 金鐘寺|福寿寺
5007. 下向井 龍彦 巻頭言
刊行年:1998/12
データ:史人 2 広島大学校
教育
学部下向井研 藤原定家「紅旗征戎吾が事にあらず」
5008. 下向井 龍彦 王朝国家国衙検断権の構成
刊行年:2015/12
データ:史人 6 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 論説
5009. 下向井 龍彦 手結・騎射における「三兵」について|『小右記』の「見送」の用法|実資の実子、幼名観薬は良円か?
刊行年:2015/12
データ:史人 6 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 『小右記』こぼれ話
5010. 下向井 龍彦 巻頭言
刊行年:2015/12
データ:史人 6 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 王朝国家論の復活
5011. 下向井 龍彦 巻頭言
刊行年:2018/03
データ:史人 7 広島大学学校
教育
学部下向井研究室 八世紀末帝国性解消・規制緩和論
5012. 山田 雄正 赤平(3)遺跡出土の擦文土器について|柱状高台|土製品|古代の金属製品・鉄滓|木製品
刊行年:2007/03
データ:『赤平(2)遺跡・赤平(3)遺跡-東北新幹線建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 第一分冊 青森県
教育
委員会 分析
5013. (廣瀬 真理子) 市川橋遺跡出土の文字資料について(木簡について|墨書・刻書土器について)
刊行年:2004/03
データ:『市川橋遺跡-城南土地区画整理事業に係る発掘調査報告書Ⅲ-』 第三分冊 多賀城市
教育
委員会
5014. 廣瀬 真理子 市川橋遺跡第四五次調査出土の木簡について
刊行年:2005/03
データ:『市川橋遺跡-第45次調査報告書-』 多賀城市
教育
委員会
5015. 福井 流星 第111号住居跡出土ガラス玉について
刊行年:2004/03
データ:『向田(35)遺跡-国道279号有戸バイパス建設事業に伴う遺跡発掘調査報告』 青森県
教育
委員会 考察
5016. 堀 一郎 婆羅門僧正について.-寧楽仏教史序考
刊行年:1933/11
データ:宗教研究 新10-6 堀一郎著作集3学僧と学僧
教育
5017. 堀 一郎 高僧伝(緒言|聖徳太子|最澄、空海|法然、親鸞|道元、日蓮)
刊行年:1935/01
データ:『仏教大学講座』 12 仏教年鑑社 堀一郎著作集3学僧と学僧
教育
5018. 堀 一郎 支那帰化僧鑑真
刊行年:1938/09
データ:真理 4-9 堀一郎著作集3学僧と学僧
教育
5019. 堀池 春峰 比蘇寺私考
刊行年:1954/03
データ:『奈良県綜合文化調査報告書』 3 奈良県
教育
委員会 南都仏教史の研究 下 諸寺篇
5020. 堀川 徹 遊牧民族|オアシス農耕社会|テュルク・イスラーム社会の成熟:ワクフ制度,タリーカ
刊行年:2004/09
データ:『中央アジアの歴史・社会・文化』 放送大学
教育
振興会 中央アジアの社会