日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5001-5020]
4900
4920
4940
4960
4980
5000
5020
5040
5060
5080
5001. 川添 昭二 鎌倉時代の対外関係と文物の移入
刊行年:1975/11
データ:『岩波講座
日本
歴史』 6 岩波書店
5002. 川添 昭二 九州の古寺
刊行年:1981/02
データ:『探訪
日本
の古寺』 15 小学館 九州の中世世界
5003. 川添 昭二 外交文書
刊行年:1981/02
データ:『
日本
古文書学講座』 5 雄山閣出版
5004. 川添 昭二 猛烈武将の悲劇なにゆえに
刊行年:1982/07
データ:『
日本
史の舞台』 5 集英社 九州の中世世界
5005. 川添 昭二 菅公、昔の跡
刊行年:1990/01
データ:新
日本
古典文学大系月報 12 岩波書店 地名散策第十二回大宰府 九州の中世世界
5006. 川添 昭二 大野達之助『日蓮』吉川弘文館,1958|川添昭二『今川了俊』吉川弘文館,1988(初版,1964)|川添昭二『日蓮と蒙古襲来』清水書院,1988|川添昭二『九州の中世世界』海鳥社,1994|川添昭二『日蓮とその時代』山喜房仏書林,1999
刊行年:2003/12
データ:『
日本
史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5007. 川添 登 生活の母胎としての都市
刊行年:1985/08
データ:『
日本
民俗文化大系』 11 小学館
5008. 河添 房江 貴族の唐物愛好
刊行年:2006/10
データ:別冊太陽
日本
のこころ 143 平凡社
5009. 河添 房江 平安文学と異国
刊行年:2010/12
データ:『
日本
の対外関係』 3 吉川弘文館 対外関係の諸相
5010. 川田 貞夫 陰陽道文書
刊行年:1979/08
データ:『
日本
古文書学講座』 3 雄山閣出版
5011. 川田 貞夫|本田 慧子 武家伝奏・議奏一覧
刊行年:1986/05
データ:『
日本
史総覧』 補巻Ⅱ 新人物往来社
5012. 河田 貞 平文|螺鈿
刊行年:1982/
データ:『
日本
の美術』 10 第一法規
5013. 河田 昌之 『狭衣物語絵巻』の見所
刊行年:1999/10
データ:新編
日本
古典文学全集月報 56 小学館 29狭衣物語①
5014. 河竹 登志夫 中世の芸能
刊行年:1968/01
データ:『原色
日本
の文化』 小学館
5015. 河音 能平 王土思想と神仏習合
刊行年:1976/08
データ:『岩波講座
日本
歴史』 4 岩波書店 中世封建社会の首都と農村
5016. 河音 能平 中世前期村落における女性の地位.-土地台帳の世界と譲状・売券・造像銘の世界
刊行年:1982/02
データ:『
日本
女性史』 2 東京大学出版会
5017. 河音 能平 生活の変化と女性の社会的地位.-首長制的秩序から家父長制的秩序へ
刊行年:1990/06
データ:『
日本
女性生活史』 2 東京大学出版会
5018. 河音 能平 怨霊・御霊とは何か
刊行年:1991/01
データ:『争点
日本
の歴史』 3 新人物往来社
5019. 河音 能平|田端 泰子 第2巻 あとがき
刊行年:1990/06
データ:『
日本
女性生活史』 2 東京大学出版会
5020. 川野 和昭 「海上の道」と南九州および南西諸島の民俗.-七島正月とショチョガマと
刊行年:2003/05
データ:『いくつもの
日本
』 Ⅲ 岩波書店 モノと文化の道