日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5021-5040]
4920
4940
4960
4980
5000
5020
5040
5060
5080
5100
5021. 齋藤 愼一 齋藤慎一『中世東国の領域と城館』吉川弘文館,2002|山上八郎『日本甲冑の新研究』上・下,倭文社,1928(訂正版:飯倉書店,1934;歴
史
図書社,1982)|山岸素夫『日本甲冑論集』つくばね舎,1991|山岸素夫『増補 日本甲冑の実証的研究』つくばね舎,1997(初版,1994)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5022. 斉藤 孝 江州狛坂寺址大磨崖仏私見.-我国奈良時代と統一新羅の石仏
刊行年:1973/01
データ:『東西文化
史
論叢』 原弘二郎先生古稀記念会 日本古代と唐風美術
5023. 斉藤 孝 神門に祀られるいわゆる「随身像」について
刊行年:1976/01
データ:『日本文化
史
論叢』 柴田實先生古稀記念会
5024. 斉藤 孝 日本古代三金堂制伽藍淵源試論.-ことに中国石窟寺院との関連
刊行年:1987/03
データ:『文化
史
論叢』 上 創元社
5025. 斎藤 忠 古墳
刊行年:1948/03
データ:『新日本
史
講座』 第2回配本 中央公論社
5026. 斎藤 忠 もし卑弥呼に会えたならば
刊行年:1953/06
データ:『虚構の日本
史
』 吉川弘文館
5027. 斎藤 忠 日本原始社会の文化
刊行年:1955/01
データ:『明治文化
史
』 概説編
5028. 斎藤 忠 縄文式文化|弥生式文化|古墳文化解説
刊行年:1956/04
データ:『標準日本
史
掛図』 吉川弘文館
5029. 斎藤 忠 編集後記
刊行年:1956/07
データ:図説日本文化
史
大系月報 2 小学館
5030. 斎藤 忠 日本列島における人類の登場と民族の成立(人類の登場|民族の成立)|生活様式の発展(集落と住居|道具とその技術的展開)|生産活動の向上(生産手段|生産活動の形態)|風俗・慣習の推移(風俗|信仰と慣習)|歴
史
事象の展開(小国の分立と邪馬台国|統一国家の成立とその発展)
刊行年:1958/09
データ:『日本全
史
』 1 東京大学出版会
5031. 斎藤 忠 難波宮跡と平城宮跡.-古代の宮殿跡の発掘
刊行年:1963/04
データ:ラジオテキスト高校日本
史
2-1
5032. 斎藤 忠 四道将軍の派遣の物語と大塚山古墳
刊行年:1967/10
データ:会津若松
史
第1巻会報
5033. 斎藤 忠 絵画〈原始〉
刊行年:1968/11
データ:『日本美術全
史
』 1 美術出版社
5034. 斎藤 忠 原始日本と国家の形成
刊行年:1969/03
データ:『日本
史
概論』 吉川弘文館
5035. 斎藤 忠 日本考古学の前進のために|「箸墓」は最古の古墳か|渡来文物のみかた
刊行年:1976/05
データ:『古代
史
と考古学』 吉川弘文館 日本古代遺跡の研究 論考編
5036. 斎藤 忠 那須国造碑
刊行年:1980/03
データ:『栃木県
史
』 通
史
編2 栃木県 斎藤忠著作選集5仏教考古学と文字資料
5037. 齋藤 融 大化改新期の租税|中国税制の導入
刊行年:1997/07
データ:『日本
史
小百科』 東京堂出版
5038. 齋藤 融 壬申の乱(壬申の乱|湯沐令|東国の概念|飛鳥浄御原令|八色の姓|冠位四十八階|天武朝の官制|大友皇子|天武天皇|村国男依|大伴御行|大伴吹負|置始菟|麻績王)|藤原京(天皇号の成立|天皇諡号|日本の国号|藤原京|宮城十二門|門号氏族|宮と京|大和三山|皇親政治|知大政官事|庚寅年籍|持統天皇|草壁皇子|大津皇子|藤原不比等|県犬養三千代|高市皇子|大伯皇女|穂積皇子)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 律令国家の成立
5039. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|
史
書・地誌(古事記|日本書紀|六国
史
|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆紙|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
5040. 齋藤 融 漢文学(大学別曹|綜藝種智院|神泉苑|詩合|文鏡秘府論|性霊集|秘府略|懐風藻|凌雲集|文華秀麗集|経国集|日本国見在書目録|春澄善縄|小野篁|都良香|大江音人)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 弘仁貞観文化