日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5041-5060]
4940
4960
4980
5000
5020
5040
5060
5080
5100
5120
5041. 齋藤 融 政務(朝政|朝堂院|朝集堂|官政|外記政|結成|陣定|朝所|告朔|官奏|太政官符|勅旨|官宣旨|内印・外印|吉書|切下文|続文|一上|上卿|日上|叙位|下名|召名|除目|大間書|尻付)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 摂関政治
5042. 斉藤 利男 古代・中世の交通と国家
刊行年:1987/11
データ:『日本の社会
史
』 2 岩波書店
5043. 斉藤 利男 青森市油川熊野宮の寛文六年棟札とその裏書について
刊行年:2000/03
データ:市
史
研究あおもり 3 青森市
5044. 斉藤 利男 盛岡南部氏関係近世前期歴
史
編纂物・書上類、
史
料解題
刊行年:2001/03
データ:市
史
研究あおもり 4 青森市 資料紹介
5045. 近藤 喬一 青銅祭器と三角縁神獣鏡
刊行年:1989/08
データ:『古代
史
復元』 4 講談社 コラム
5046. 近藤 豊 造形美術と文学(造形美術)
刊行年:1990/03
データ:『大阪府
史
』 2 大阪府
5047. 近藤 好和 武具の中世化と武士の成立
刊行年:2002/12
データ:『日本の時代
史
』 7 吉川弘文館
5048. 近藤 好和 近藤好和『中世的武具の成立と武士』吉川弘文館,2000|末永雅雄『日本上代の甲冑』岡書院,1934(増補二版:創元社,1944;増補三版:木耳社,1981)|鈴木敬三『中世日本 武装図説』明治図書出版,1954(『武装図説』1993)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5049. 近藤 喜博 忌柱による天平賀
刊行年:1984/05
データ:『神道
史
論叢』 国書刊行会
5050. 近藤 義郎 原始生産技術
刊行年:1965/
データ:『新世界
史
大系』 1 日本考古学研究序説
5051. 近藤 義郎 律令制下の生産と生活(塩と鉄の生産〈縄文・弥生時代の製塩|古墳時代の製塩|藻塩焼く|塩浜|塩鉄釜|土器製塩|土釜・石釜|塩焼の民〉)
刊行年:1974/09
データ:『古代
史
発掘』 10 講談社 農民と耳飾り
5052. 近藤 義郎 楯築を掘る.-吉備の弥生墳丘墓
刊行年:1987/03
データ:『古代
史
を歩く』 4 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
5053. 近藤 義郎 近藤義郎『前方後円墳の時代』岩波書店,1983|近藤義郎『日本考古学研究序説』岩波書店,1985(増補版,2001)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5054. 近藤 義郎∥石倉 明(インタビュアー) 吉備を掘る(インタビュー)
刊行年:1987/03
データ:『古代
史
を歩く』 4 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
5055. 近藤 義郎|岡本 明郎 日本の水稲農耕技術
刊行年:1962/04
データ:『古代
史
講座』 3 学生社
5056. 紺野 敏文|浅見 龍介|津田 徹英 天平文化
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
5057. 紺野 敏文|片山 寛明|津田 徹英 飛鳥文化|白鳳文化
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
5058. 紺野 敏文|塩澤 寛樹|津田 徹英 藤原文化
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
5059. 紺野 敏文|林 温|山岸 公基 密教美術
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
5060. 紺野 敏文|林 温|浅見 龍介 鎌倉時代の彫刻・絵画
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍