日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5061-5080]
4960
4980
5000
5020
5040
5060
5080
5100
5120
5140
5061. 蔡 毅 市河寛斎与《全唐詩逸》
刊行年:2001/07
データ:『中日関係
史
論考』 中華書局 歴
史
・典籍
5062. 斎木 一馬 歴代主要日記一覧
刊行年:1983/11
データ:『日本
史
総覧』 Ⅰ 新人物往来社
5063. 斎木 正直 HNGの利用を通して見た親鸞・明恵の字体
刊行年:2012/11
データ:『漢字字体
史
研究』 勉誠出版 字体研究の諸相∥中国語訳:『敦煌學・日本學』續編(上海辞書出版社、2013/11)
5064. 西郷 信綱 大伴家持|紫式部
刊行年:1950/10
データ:『人物日本
史
』 毎日新聞社
5065. 西郷 信綱 序説|叙事詩の時代(英雄時代|古事記|日本書紀・祝詞・風土記|記紀歌謡)|抒情詩の時代(抒情詩の形成|万葉集|和歌と漢詩)|物語文学の時代(散文の成立|初期の物語|女流日記と随筆|宇津保物語と源氏物語|古代末期文学の諸動向)|結語|文献解説・年表
刊行年:1951/10
データ:『日本古代文学
史
』 岩波書店 岩波全書
5066. 西郷 信綱 本居宣長
刊行年:1972/09
データ:『日本
史
探訪』 5 角川書店
5067. 五味 克夫 「島津家物語-日我上人自記-」をめぐって
刊行年:2001/03
データ:千葉県
史
のしおり 6 千葉県の歴
史
資料編中世3
5068. 小南 淳子 「兵主神」成立に関する諸問題
刊行年:1987/03
データ:『文化
史
論叢』 上 創元社
5069. 小峯 和明 吉備真備入唐譚の生成と展開
刊行年:2003/02
データ:『文化
史
の諸相』 吉川弘文館
5070. 小峯 和明 小峯和明『説話の森』大修館書店,1991(岩波書店,2001)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5071. 小宮 恒雄 原始社会の土器.-縄文土器と弥生土器
刊行年:1977/07
データ:『地方
史
マニュアル』 6 柏書房
5072. 米谷 豊之祐 院武者考.-白河・鳥羽両院政期を中心として
刊行年:1975/05
データ:『日本
史
論集』 清文堂出版
5073. 小森 昭雄 三八年戦争と出羽国
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
5074. 小森 正明 相馬御厨の成立と伊奈町域についての覚書
刊行年:2004/03
データ:町
史
研究 伊奈の歴
史
8
5075. 子安 宣邦 子安宣邦『宣長と篤胤の世界』中央公論社,1977|子安宣邦『「宣長問題」とは何か』青土社,1995(ちくま学芸文庫,2000)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5076. 小山 修三 採取と栽培のはざま
刊行年:2000/03
データ:『古代
史
の論点』 1 小学館
5077. 小山 博 鎌倉時代後期南九州における海上交通について.-律宗寺院の展開と海上交通ルート
刊行年:1997/07
データ:宮崎県地方
史
研究 9・10
5078. 小山 靖憲 領主的土地所有制の展開|村落共同体と座
刊行年:1975/10
データ:『日本
史
を学ぶ』 2 有斐閣
5079. 小山 靖憲 若越の荘園公領と地域社会
刊行年:1993/03
データ:『福井県
史
』 通
史
編1 福井県
5080. 小山 靖憲 熊野の地理と風土|熊野古道を歩く
刊行年:2003/10
データ:『街道の日本
史
』 36 吉川弘文館 南紀熊野を歩く