日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5081-5100]
4980
5000
5020
5040
5060
5080
5100
5120
5140
5160
5081. 小山 靖憲 中世熊野の隆盛(熊野三山と熊野詣)
刊行年:2003/10
データ:『街道の日本
史
』 36 吉川弘文館 熊野の歴
史
5082. 小山 靖憲 小山靖憲『中世村落と荘園絵図』東京大学出版会,1987|小山靖憲『中世寺社と荘園制』塙書房,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5083. 是川 長 吉島古墳の再検討
刊行年:1985/09
データ:『兵庫
史
の研究』 神戸新聞出版センター
5084. 近藤 有宜 『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の成立に関する一考察
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術
史
論叢』 雄山閣出版
5085. 近藤 喬一 青銅器の製作技術
刊行年:1974/06
データ:『古代
史
発掘』 5 講談社
5086. 近藤 喬一 鏡
刊行年:1975/05
データ:『古代
史
発掘』 6 講談社
5087. 駒井 和愛 中国戦国時代の兵器
刊行年:1942/11
データ:『東洋
史
講座』 18 雄山閣 中国都城・渤海研究
5088. 駒井 和愛 先
史
学・考古学の発達と課題
刊行年:1959/02
データ:『日本文化
史
講座』 1 明治書院
5089. 駒井 和愛 モヨロ貝塚
刊行年:1962/11
データ:『日本文化
史
辞典』 朝倉書店
5090. 駒井 和愛 渤海文化
史
上の問題二つ
刊行年:1965/08
データ:『東洋
史
論叢』 石田博士頌寿記念事業会 中国都城・渤海研究
5091. 小松 茂人 叙事文芸
刊行年:1958/10
データ:『日本文化
史
講座』 3 明治書院
5092. 小松 茂人 叙事文芸
刊行年:1958/12
データ:『日本文化
史
講座』 2 明治書院
5093. 小松 茂美 小松茂美『彦火々出見尊絵巻の研究』東京美術,1974|小松茂美『平家納経の研究』講談社,1976
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5094. 小松 正夫 七世紀後半の日本海北部沿岸地域(七世紀の人々の生活)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市
史
』 1 秋田市 古代編-古代国家と秋田
5095. 小松 正夫 秋田城の構造と役割(秋田城の施設〈秋田城の水洗便所〉)|秋田城とその支配(交通と物流〈生産遺跡《鉄生産|製鉄|鍛冶炉跡》〉|文化の展開と普及〈さまざまな祈りとまじない《胞衣壺|和同開珎と銀銭|墨書磚》〉)|移民と「蝦夷」社会(「蝦夷」と「蝦夷」村〈八世紀の人々の生活〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市
史
』 1 秋田市 古代編-出羽国の成立と秋田
5096. 小松 正夫 元慶の乱と秋田(九世紀の人々の生活)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市
史
』 1 秋田市 古代編-古代国家の変質と秋田
5097. 小松 正夫 秋田城と北方地域の変容(十世紀の人々の生活)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市
史
』 1 秋田市 古代編-前九年・後三年合戦と秋田
5098. 小松 素彦 絵巻物に見える建造物.-中世美術
史
上の一限界
刊行年:1975/05
データ:『日本
史
論集』 清文堂出版
5099. 小松 芳郎 山里の歩み
刊行年:2003/06
データ:『街道の日本
史
』 26 吉川弘文館 伊那・木曾・安曇の歴
史
5100. 五味 文彦 女院と女房
刊行年:1982/04
データ:『家族
史
研究』 5 大月書店 院政期社会の研究