日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5101-5120]
5000
5020
5040
5060
5080
5100
5120
5140
5160
5180
5101. 五味 文彦 法然上人絵伝(私合戦の世界)|平治物語絵巻(源氏と平家の家|一族と郎等-武士団の構造|合戦の作法|首のフェチシズム|大路を渡す|門を警護する武士)|男衾三郎絵巻(日ごろの訓練)|蒙古襲来絵巻(鎌倉の武士の屋敷|恩賞と訴訟)|武士階級とは|武士の性格|武士の生活|武士団と女性
刊行年:1990/12
データ:『復元の日本
史
』 毎日新聞社
5102. 五味 文彦 武家政権と荘園制
刊行年:1991/02
データ:『講座日本荘園
史
』 2 吉川弘文館
5103. 五味 文彦 絵師草紙(絵師の群像|絵師と職人|酒宴と共同飲食)
刊行年:1991/04
データ:『復元の日本
史
』 毎日新聞社
5104. 五味 文彦 相続と代替り
刊行年:1992/03
データ:『中世
史
講座』 6 学生社
5105. 五味 文彦 絵描きの僧正|平氏の博多進出|兼好の鎌倉紀行
刊行年:1993/06
データ:『日本
史
史
話』 1 山川出版社
5106. 五味 文彦 『曾我物語』の世界
刊行年:1998/03
データ:『小田原市
史
』 通
史
編 小田原市 中世社会
史
料論
5107. 五味 文彦 院政時代の周防国と諸国の格付け
刊行年:2001/03
データ:山口県
史
の窓
史
料編古代
5108. 五味 文彦 京・鎌倉の王権
刊行年:2003/01
データ:『日本の時代
史
』 8 吉川弘文館
5109. 五味 文彦 女たちから見た中世
刊行年:2003/01
データ:『日本の時代
史
』 8 吉川弘文館
5110. 五味 克夫 救二院と救二郷(資料)
刊行年:1966/07
データ:鹿児島中世
史
研究会会報 1
5111. 小林 剛 古代の彫刻
刊行年:1966/04
データ:『日本文化
史
』 筑摩書房
5112. 小林 達雄 原始(文化)
刊行年:1974/11
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 研究動向と問題点
5113. 小林 達雄 縄文文化の終焉
刊行年:1985/03
データ:『日本
史
の黎明』 六興出版
5114. 小林 達雄 土器文様が語る縄文人の世界観.-装飾性文様・物語性文様にこめられた心
刊行年:1986/05
データ:『日本古代
史
』 3 集英社
5115. 小林 敏男 英雄時代
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代
史
』 下 光文社 古代女帝の時代
5116. 小林 敏男 大后
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 飛鳥時代
5117. 小林 宏 日本律の成立に関する一考察
刊行年:1980/11
データ:『日本法制
史
論集』 思文閣出版 日本における立法と法解釈の
史
的研究 古代・中世
5118. 小林 雅人 中世城館遺跡の調査方法に関する一試論とその成果.-外ケ浜地区の安藤氏系中世城館群を素材として
刊行年:2003/03
データ:市
史
研究あおもり 6 青森市 研究ノート
5119. 小林 行雄 考古学よりみた原始日本
刊行年:1951/05
データ:『京大日本
史
』 1 創元社
5120. 小林 芳規 角筆とその文字
刊行年:1975/02
データ:『書の日本
史
』 2 平凡社