日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5121-5140]
5020
5040
5060
5080
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5121. 小林 芳規 小林芳規『角筆文献の国語学的研究』研究篇・影印資料篇,汲古書院,1987
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
5122. 古原 敏弘 コタンとアイヌの交通路(アイヌの人びととその文化)
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本
史
』 1 吉川弘文館 蝦夷地とアイヌ
5123. 古原 敏弘 東蝦夷地の道を歩く(外浦の道〈シラオイからエリモへ|イシカリへの道|シャクシャインの戦いと犬祖伝説|近藤重蔵と難嶮の開削〉)|西蝦夷地のアイヌ道を歩く(オホーツクを歩く〈ウィルタ・ニブヒの人びと〉)
刊行年:2005/07
データ:『街道の日本
史
』 1 吉川弘文館 アイヌの交通路
5124. 重松 明久 『泰澄和尚伝記』の成立
刊行年:1985/11
データ:『歴
史
への視点-真宗
史
・仏教
史
・地域
史
』 桂書房 『古代国家と道教』第11章は新稿とあるが,じつは,1~3節はこれに相当
5125. 相京 建
史
清里・庚申塚遺跡のその後.-遺物を中心に
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)
5126. 相曽 貴志 財葉集 上|外記
史
地震勘例
刊行年:1999/12
データ:『皇室の至宝 東山御文庫御物』 3 毎日新聞社 図版解説
5127. 相磯 貞三 万葉集と記紀歌謡.-万葉集の文学
史
的考察
刊行年:1958/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 4-1 学燈社
5128. 青木 敦 英雄伝承考.-古代文学
史
におけるその座標と背景
刊行年:1981/03
データ:跡見学園女子短期大学部紀要 17
5129. 青木 和夫|岡田 茂弘 新しい古代東北
史
像を求めて-総論
刊行年:2006/09
データ:『古代を考える 多賀城と古代東北』 吉川弘文館
5130. 青木 周平 明治初期の古事記研究.-テキスト・注釈書類の研究
史
刊行年:1980/02
データ:国学院大学日本文化研究所報 16-6 国学院大学日本文化研究所
5131. 青木 周平 明治中期の古事記研究.-テキスト・注釈書類の研究
史
刊行年:1980/04
データ:国学院大学日本文化研究所報 17-1 国学院大学日本文化研究所
5132. 青木 周平 中世から近世にかけての風土記受容
史
の一斑
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献
5133. 青木 美智男 佐々木潤之介さんの日本近世
史
研究
刊行年:2005/02
データ:歴
史
学研究 798 青木書店 批判と反省
5134. 木下 聡 佐藤博信著『中世東国政治
史
論』
刊行年:2008/11
データ:
史
学雑誌 117-11 山川出版社 書評
5135. 木下 尚子 銭貨からみた琉球列島の交流
史
刊行年:2000/03
データ:古代文化 52-3 古代学協会
5136. 木下 正
史
|宇佐美 哲也 古代
史
発掘年表(1972~1992年)
刊行年:1993/07
データ:『新版古代の日本』 10 角川書店
5137. 木下 良 『福井県
史
』資料「絵図・地図」編の刊行について
刊行年:1990/05
データ:月刊古地図研究 21-3
5138. 木宮 泰彦 日本喫茶
史
(第一回)~(第十回)
刊行年:1919/08-1920/08
データ:歴
史
地理 34-2|4|6|35-1~6|36-2 日本歴
史
地理学会 第貳回,第参回 栄西禅師以前の喫茶|栄西禅師と茶|喫茶養生記|本の茶|非の茶|十服茶・百服茶|茶寄合
5139. 木村 英一 川合康著『鎌倉幕府成立
史
の研究』
刊行年:2007/06
データ:ヒストリア 205 大阪歴
史
学会
5140. 木村 茂光 日本中世分業・流通
史
研究の一視点
刊行年:1985/10
データ:歴
史
評論 426 校倉書房 日本初期中世社会の研究