日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[5121-5140]
5020
5040
5060
5080
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5121. 福田 正宏|ヴァレリー・E・デリューギン|イーゴリ・Ya・シェフコムード ロシア極東
地域
における縄文をもつ土器について
刊行年:2002/07
データ:古代文化 54-7 古代学協会
5122. 福島 金治 金沢北条氏・称名寺の所領経営と在地社会.-畿内近国
地域
の所領と領主を中心に
刊行年:2001/05
データ:年報中世史研究 26 中世史研究会(名古屋)
5123. 福島 正和 平安時代の土師器有高台供膳具に関する若干の考察.-盛岡
地域
出土資料を中心に
刊行年:2011/04
データ:岩手考古学 22 岩手考古学会
5124. 平野 修 考古学から見た古代
地域
社会における「市」.-山梨県甲府市大坪遺跡から何が読み取れるか
刊行年:2008/03
データ:『古代の交易と道 研究報告書』 山梨県立博物館
5125. 前田 正名 五代及び宋初における「六谷」の
地域
構造に関する論考.-住民構成を中心として
刊行年:1959/04
データ:東洋学報 41-4 東洋文庫
5126. 比田井 克仁 下総
地域
の主体性.-東京湾岸との相対的関係から見た弥生~古墳時代の様相
刊行年:1995/03
データ:法政考古学 21 法政考古学会
5127. 日高 慎 松戸市行人台遺跡の鋳造鉄斧と多孔式甑.-東京湾沿岸
地域
と渡来系文物
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 本州島をめぐる文化
5128. 樋上 昇 木製品専業工人の出現と展開(上)(下).-伊勢湾周辺
地域
における木製品の生産と流通をめぐって
刊行年:2005/03|06
データ:古代学研究 168|169 古代学研究会
5129. 原 京子 古代武蔵国入間郡における交通と
地域
社会.-若葉台遺跡・東の上遺跡の史的意義
刊行年:2006/05
データ:『埼玉の考古学』 Ⅱ 六一書房
5130. 濵田 竜彦 山陰地方における弥生時代集落の立地と動態.-大山山麓・中海南東岸
地域
を中心に
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ 古代学協会
5131. 濱野 俊一 三島
地域
における石包丁生産と流通.-大阪府茨木市目垣遺跡における石包丁生産問題からの二、三の提起
刊行年:2002/12
データ:古代学研究 159 古代学研究会
5132. 早川 万年 東海・東山(律令制国家の成立と氏族社会|奈良・平安前期における
地域
社会の変化)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
5133. 馬場 憲一
地域
社会における史跡の認識過程と保護のあり方.-文化財保存・活用の新しい動きを視野に入れて
刊行年:2011/03
データ:現代福祉研究 11 法政大学現代福祉学部
5134. 馬場 伸一郎 南関東弥生中期の
地域
社会(上)(下).-石器石材の流通と石器製作技術を中心に
刊行年:2001/05|06
データ:古代文化 53-5|6 古代学協会
5135. 浜岡 賢太郎|橋本 澄夫|水野 九右衛門|吉岡 康暢 古代中世窯業の
地域
的特質(北陸)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
5136. 畑中 英二 滋賀県における古代の土器様相・その1.-湖南
地域
における無台坏身・かえり付き蓋の変遷について
刊行年:1994/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 7 滋賀県文化財保護協会
5137. 増田 一裕 見瀬丸山古墳の被葬者(上)(下).-檜隈・見狭
地域
所在の大王墓級古墳を中心として
刊行年:1991/02|05
データ:古代学研究 124|125 古代学研究会
5138. 増田 隆一|天野 哲也 環オホーツク海
地域
におけるヒグマの遺伝的多様性.-古環境の変遷およびクマ送り文化の考察
刊行年:2001/01
データ:日本人と日本文化-その起源をさぐる news letter 15 国際日本文化研究センター
5139. 沼澤 豊 古墳築造企画の普遍性と
地域
色.-栃木県における基壇を有するとされる古墳をめぐって
刊行年:2004/01
データ:古代 114 早稲田大学考古学会
5140. 野口 実 日本中世史研究の現状から「
地域
」を考える.-柳原敏昭氏「東北と琉球弧」へのコメント
刊行年:2007/03
データ:東北文化研究室紀要 48 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室 東北文化公開シンポジウム