日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[5161-5180]
5060
5080
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5220
5240
5161. 黒田 日出男 施浴と湯屋
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4
中世
Ⅰ
5162. 工藤 大輔 室町・戦国期の津軽
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市史』 通史編1 弘前市
中世
後期
5163. 工藤 大輔 戦国津軽とその終焉(大浦為信と安藤愛季)
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市史』 通史編1 弘前市
中世
後期
5164. 工藤 清泰 北と南の都市空間(北の都市空間)
刊行年:2003/11
データ:季刊考古学 85 雄山閣 都市構造と空間認識
5165. 工藤 清泰 南北交易と「境界地域」津軽
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市史』 通史編1 弘前市
中世
後期
5166. 工藤 清泰 北へ向かった人々.-謎の埋納銭をめぐって
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版
中世
考古学からみた日本海地域 志苔館古銭|方形居館
5167. 菊池 信吾 近世・堀越城から弘前城への歴史景観
刊行年:2003/05
データ:『遺跡と景観』 高志書院 北の歴史景観を読み解く
5168. 川村 晃生 『山家集』
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世
文学の読書案内
5169. 河添 房江 『紫式部日記』『紫式部集』
刊行年:1988/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-9 至文堂 古代・
中世
文学の読書案内
5170. 川崎 佐知子 近衛基凞の『源氏物語』書写.-陽明文庫蔵基凞自筆本をめぐって
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第三部 皇統と文学伝受-
中世
から近世へ
5171. 川合 康 内乱期の軍制と都の武士社会
刊行年:2004/05
データ:日本史研究 501 日本史研究会
中世
史部会(
中世
前期の政治と制度)コメント
5172. 鎌田 茂雄 中国の仏教と鎌倉仏教
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4
中世
Ⅰ
5173. 小泉 功 河越館址の発掘.-埼玉県川越市
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 遺跡発掘の成果と展望
中世
の考古学-遺跡発掘の新資料
5174. 越田 賢一郎 北海道・東北北部
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 71 国立歴史民俗博物館
中世
食器の地域性
5175. 桜井 好朗 六字河臨法の世界
刊行年:1995/07
データ:日本文学 44-7 日本文学協会 儀礼国家の解体-
中世
文化史論集
5176. 佐々木 馨 女人往生における二つの論理
刊行年:1999/03
データ:『鎌倉仏教の様相』 吉川弘文館 日本
中世
思想の基調
5177. 佐々木 慶市 奥州鎮守府八幡宮の歴史的考察.-とくに鎌倉幕府との関係を中心として
刊行年:1977/03
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 8 東北学院大学東北文化研究所
中世
東北の武士団
5178. 佐藤 弘夫 近代ナショナリズムと仏教.-日蓮宗と真宗を例として
刊行年:1987/07
データ:『大系 仏教と日本人』 2 春秋社 神・仏・王権の
中世
5179. 佐々木 創 伏見蔵光庵.-「跡地」の歴史から考える
刊行年:2009/03
データ:『看ゼミ活動報告書』 武蔵大学人文学部日本・東アジア比較文化学科日本
中世
史演習
5180. 坂詰 秀一 仏教考古学の新視点
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 歴史考古学とは何か
中世
の考古学-遺跡発掘の新資料