日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5591件中[5161-5180]
5060
5080
5100
5120
5140
5160
5180
5200
5220
5240
5161. 松本 治久 『大鏡』(八巻増補本)・『今鏡』に語る宇多天皇と在原業平の相撲の記事
刊行年:1994/06
データ:並木の里 40 『並木の里』の会 歴史
物語
の研究
5162. 白藤 禮幸 祝詞|宣命
刊行年:1983/06
データ:『研究資料日本古典文学』 2 明治書院
5163. 鬼束 隆昭 藤壺の宮
刊行年:1991/09
データ:『源氏
物語
講座』 2 勉誠社 源氏
物語
歴史と虚構∥交流する平安朝文学
5164. 瀧音 能之 八岐大蛇退治神話と剣の献上は降伏の儀式
刊行年:2001/08
データ:歴史と旅 28-8 秋田書店 古事記神話の意味を探る 出雲/根の国の英雄
5165. 瀧音 能之 『記紀』になぜ国引き神話がないのか?
刊行年:2001/08
データ:歴史と旅 28-8 秋田書店 古事記神話の意味を探る 出雲/根の国の英雄 コラム
5166. 高木 信 亡霊に取り憑かれたエクリチュール
刊行年:2007/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-15 学燈社 ハーバード・イェンチェン研究所 日本文学国際シンポジウム《日本文学からの批評理論》のうち「戦後に軍記
物語
を読むこと」(2007.8)
5167. セリンジャー・ワイジャンティ 換喩から提喩へ.-『剣巻』における歴史の形象
刊行年:2007/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-15 学燈社 ハーバード・イェンチェン研究所 日本文学国際シンポジウム《日本文学からの批評理論》のうち「戦後に軍記
物語
を読むこと」(2007.8)
5168. 相田 洋 エミシの文化と東北アジアの文化
刊行年:1980/12
データ:『中嶋敏先生古稀記念論集』 上 中嶋敏先生古稀記念事業会(発行)|汲古書院(発売) 長弓と短弓|馬
5169. 戸田 芳実 佐夜の中山と富士
刊行年:1986/05/11
データ:『週刊朝日百科』 533 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
5170. 栃木 孝惟 将門記|陸奥話記
刊行年:1983/06
データ:『研究資料日本古典文学』 2 明治書院
5171. 津田 左右吉 天の安の河について
刊行年:1914/03
データ:歴史地理 23-3 日本歴史地理学会 緒言|名義|
物語
|大和の朝廷と河流との関係|石村|石窟|余論 津田左右吉全集28日本・シナ思想の研究
5172. 塚原 明弘 「天の下の有職」夕霧.-大学入学と文章経国をめぐって
刊行年:1996/03
データ:王朝文学史稿 21 王朝文学史研究会 源氏
物語
とことばの連環
5173. 山本 真吾 僧侶の書記用漢字.-接続詞「これによりて」の用字から
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』 汲古書院 僧侶の書記用漢字|「これによりて」|「たとひ」|日本漢文|表白付説教書|延慶本平家
物語
|平俗体|荘重体
5174. 吉井 巖 古事記の作品的性格について
刊行年:1984/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 29-11 学燈社 古事記の世界 天皇の系譜と神話 三
5175. 吉海 直人 宮中殿舎の幻想を問う.-「桐壺」を中心として
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版
5176. 井上 亘 国風文化新探:「類聚の世紀」
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と
物語
唐風文化|文化受容の類型|類書|日本文化の形成 交響する古代-東アジアの中の日本
5177. 高橋 麻織 『源氏
物語
』皇統の行方.-第三部における二人の〈若宮〉誕生
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と
物語
王権|冷泉院|匂宮 交響する古代-東アジアの中の日本
5178. マシュー・スタブロス 中世京都の中の平安京.-生き続ける古代都市像
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と
物語
空間構造|洛中洛外 交響する古代-東アジアの中の日本
5179. 沈 慶昊 新羅王城慶州に関わる朝鮮(李朝)知識人の詩文に現れた歴史観念と心像地理
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と
物語
仏教思想|歴史美|儒教的知識人|三国遺事 交響する古代-東アジアの中の日本
5180. 渡辺 滋 平安期における国衙.-結節点としての地方「都市」
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と
物語
国府|古代都市|中世都市|地方都市 交響する古代-東アジアの中の日本